スバル360 【1958〜1970】

巧みな設計のパイオニアKカー

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


オリジナル360のデビューは1958年

 タマゴの殻のような丸っこいボディの後部に空冷2気筒2ストロークエンジンを載せ、決して広くはなかったが大人4人が乗れる軽自動車……。1958年3月にデビューしたスバル360はそんなクルマだった。価格は42万5000円。その当時の大学卒業者の初任給が1万3000円前後だったから、スバル360の価格は、かなりの高額であったはずである。今日で言えば、感覚的には4~500万円に近い価格になるのではなかろうか。クルマを持つことが、庶民の夢であったのは無理のない話であった。このスバル360は、1958年3月のデビュー以来、度重なる改良とマイナーチェンジを繰り返しながら、実に12年間にわたって、スタイリングやメカニズムに基本的な変更を加えることなく生産が続けられた。総生産台数は39万2016台であった。

 スバル360以前の時代にも、いわゆる「ミニマムトランスポーテーション(必要最小限の移動手段)」として、様々なモデルが考えられていた。それらの多くは、自動車の修理を手掛けていた町工場の片隅で、腕に覚えのある職人たちの手で、あり合わせの部品を使って組み立てられたようなものがほとんどで、かろうじて動く程度のものである。決して年間数万台などという量産を前提に考えられたものではなかった。スバル360が革新的な存在となった大きな理由は、手作業による少量生産の域を脱し、はじめから巨大な生産工場での大量生産を前提に設計やデザインがなされていたことである。軽自動車としては、未曾有の出来事であった。

わずか3年で開発されたスバル360

 安価で高性能な小型車を、日本の一般的な家庭にも広く定着させることを目的に、1955年4月に通商産業省(現・経済産業省)が公表した「国民車育成要綱案(国民車構想)」は、日本での理想の軽自動車の枠組みをきわめて具体的に示したものとなった。だが、当時の機械産業のレベルでは、この「国民車構想」に示された内容を持った軽自動車を製品化することは不可能と見られた。

 示されたデータは、エンジンは360㏄以下であること。4人の大人が無理なく乗れ、最高時速は100㎞/hで長時間走れ、車両重量が500㎏以下で、価格は25万円以下……というもので、これは今日でも相当に厳しい条件である。だが、この難題に果敢に挑戦したメーカーがあった。群馬県太田市に本拠を置く富士重工業(旧・中島飛行機)である。1954年2月にP-1と呼ばれた排気量1484㏄の直列4気筒OHVエンジン付きの6人乗り4ドアセダンを完成させていたが、それは市販されることなく幻のP-1となった。そこで次の候補として浮上したのが軽自動車の開発と生産であった。

 K10計画として設計が開始されたのが1955年12月で、市販車の発表が1958年3月である。全くの新型車を、P-1試作の経験があったとは言え、3年ほどで完成させたのだから、開発技術者たちの情熱とバイタリティには驚かされる。こうして誕生したスバル360は、価格は予定よりも高価になったが、性能と乗り心地に優れ、スタイルも後にテントウ虫と仇名されるほど可愛らしかったことなどで、デビューするや爆発的な人気を獲得。たちまち軽自動車のジャンルを確立し、トップシェアの地位を不動のものとした。スバル360の成功により、軽自動車にも大きな市場性のあることが分かったことになる。こうして、他のメーカーも競って軽自動車の分野に進出し、新しいジャンルで激しいシェア獲得争いが展開されることになった。

ライバルたちとのパワー戦争

 軽自動車のパイオニアとなったスバル360は、一日の長と言うことで、きわめて安定した販売を続けていた。1960年代の後半になると他メーカーは、高性能化を武器としてスバル360への挑戦を挑んだ。軽自動車の高性能化をもたらしたきっかけは1966年10月にデビューした4ストロークの並列2気筒SOHCエンジンを搭載し、前輪駆動方式を採用したホンダN360であった。本田のNシリーズは、1968年9月にTモデルを加えた。このモデルでは、高圧縮比ヘッドとツインキャブレターなどを装備し、36ps/9000rpmの出力と最高速度120㎞/h、0→400m加速21.5秒の高性能を謳っていた。

 徹底した高性能指向により、ホンダNシリーズは瞬く間に軽自動車の市場を席巻、スバル360からベストセラーの地位を奪ってしまった。他のライバルメーカーからも、ダイハツ フェローSS、三菱 ミニカGSS、スズキ フロンテSSなど、同じ360㏄の排気量を持ちながら、リッター当たり比出力で100馬力を超える高性能エンジンを搭載した高性能車が相次いでデビューし、スバル360のシェアを脅かすことになる。

ツインキャブのヤングSSが登場

 当初、軽自動車の無闇な高性能化には冷淡であったスバル360だったが、シェア奪回に動かざるを得ず、1968年11月にスバル360のスポーティーな仕様であるヤングSおよびヤングSSを発売する。中でもヤングSSはエンジンを2ストロークのまま、アルミ製クロムメッキシリンダー、ソレックスキャブレター2基、高効率エキゾーストにマフラーなどを装備、最高出力36ps/7000rpm、最大トルク3.8㎏-m/6400rpmを発揮し、最高速度120㎞/hと0→400m加速は4人乗車でも20.6秒の高性能を可能としていた。

 ヤングSSは、さらにサスペンションを強化。ボンネットにはストライプが入り、ヘッドライトカバーを装着、エンジン回転計を加えるなど、内外装もスポーツ指向を強めたものにしていた。価格は38万5000円であった。しかし、ヤングSS/ヤングSのヤングシリーズをもってしても、スバル360はトップシェアに返り咲くことはできなかった。それは、発表以来10年を経たライフスパンの長さと軽自動車の度を超えた高性能化への批判が高まり始めていたからである。ヤングSS/ヤングSは、1969年6月に後継モデルとなるR2の登場で生産を中止した。ヤングSSは軽自動車のクラシックとして、その評価は今日でも極めて高い。