2011東京モーターショー2011/日産 【2011】

ゼロエミッション・モビリティの新たな可能性を提案

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


近未来におけるモビリティのあるべき姿を提案

 2011年に開催された第42回東京モーターショーにおいて、日産自動車は「SHIFT the way you move」のキャッチコピーのもと、ゼロエミッション・モビリティのさらなる可能性を追求した3台のコンセプトカーを披露した。
 注目を集めたのは “都会派スマートEVコミューター”を謳う「PIVO3」だ。車名の“3”が示す通り、PIVOを名乗るモデルとしては3代目にあたる。開発コンセプトは「“人とクルマ”から“人とクルマと社会”をつなげる、近未来社会におけるEVのあり方の具現化」。

 PIVO3の車両レイアウトは、全長3m弱というコンパクトなボディに3名分(前1名+後2名)の座席を配置する。加えて、進化版の“by Wire”技術および大舵角を可能とする四輪IWMに狭いリアトレッドを採用。その結果、「前輪が通れば擦らない内外輪差ゼロ」と「4m幅道路でのUターン(最小回転半径は約2m)」という驚異的な取り回し性能を実現した。外装については、機能の必然から導き出された特徴的なプロポーションで力強い存在感をアピールする。インテリアは、操作系を中心に流麗なラインでアレンジしたインパネ&ドアトリムで構成。さらに、各種情報を表示するウルトラワイドモニターや自車まわりをリアルタイムで映すサイドビューモニターなどの先進アイテムも装備した。

 PIVO3には将来のスマートシティを想定した新機構も組み込まれる。最大の注目は「オートメーテッドバレーパーキング」(AVP)への対応機能だ。ドライバーの降車後はクルマが無人自動走行で駐車スペースにまで移動し、駐車中は充電を開始。ドライバーがスマートフォンで呼び出せば、AVP出口まで自動で出庫する仕組みを備えていた。

クーペとバンの融合形EVとピュアスポーツEVを披露

 多様化するビジネススタイルに応える目的で企画された新カテゴリーEVの「TOWNPOD(タウンポッド)」は個性的だった。エクステリアについては、スタイリッシュなクーペとルーミーなミニバンを融合して独創的なフォルムを構築。また、4つの観音開きドア(左右ドア/テールゲート/ルーフ)を組み込んで、狭い場所での乗り降りや荷物の積み下ろし、長尺物の積載性を向上させた。インテリアでは、シンプルで機能性に富んだ前席まわりやフロントシートバックに収納可能なリアシート、使い勝手に優れたラゲッジスペースなどを採用。ドライバーのスケジュールが管理できるスマートフォン連携のタッチスクリーンディプレイも装備した。

 3台目はEVはドライビングを存分に楽しめるように開発した「ESFLOW(エスフロー)」。動力源に2基の高性能モーターを搭載し、後輪左右をそれぞれ独立して駆動、制御する。また、リチウム電池を車体前後に分散配置することで、最適な重量配分を実現した。スタイリングは、近未来的なイメージとスポーツカーとしてのエモーションをあわせ持つデザインで構成。2シ—ターレイアウトの室内は、新しさを表現しつつ操作性と視認性を存分に踏まえた造形で仕立てていた。

3台のNISMO車を展示してスポーツイメージを主張

 日産ブースではコンセプトEVのほか、モータースポーツ部門のNISMOが開発を手がけた3台の参考出品車、「ジュークNISMOコンセプト」「リーフNISMOコンセプト」「リーフNISMO RC」も大きな注目を集めた。
 ジュークNISMOコンセプトは、コンパクトクロスオーバー車として好評を博すジュークのプレミアムスポーツバージョンの提案形として出展される。空力特性を向上させるエアロパーツにローダウン化および剛性強化を果たした専用シャシー、そしてパワーアップを図った1.6L直噴ガソリンターボエンジンなどを採用していた。

 リーフNISMOコンセプトは、ゼロ・エミッションプレミアムスポーツとして開発された1台だ。ボディはフロントエアロバンパーやリヤアンダープロテクター、リヤディフューザー、長いサイドシルと18inアルミホイールを中心に構成。シャシー面も強化する。高速走行時のダウンフォースを高め、ハンドリングとグリップ力を向上させたスポーツ版リーフは、環境負荷を気にすることなく爽快なドライビングが楽しめる新世代スポーツの提案だった。そして、そのスポーツ性能をレースモデルにまで高めたのがリーフNISMO RCだ。RCはレーシングコンペティションの略。動力ユニットはミッドシップ配置され、サスペンションには前後ダブルウィッシュボーンをセットする。カーボンファイバー製のボディは空力性能の向上とワイドトレッド化およびショートホイールベース化を果たすとともに、車両重量の軽量化も成し遂げていた。