ダイハツ・デザイン01 【1907〜1965】

独自設計の3輪自動車からイタリアンデザインの乗用車へ

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


オリジナル3輪自動車「ダイハツ号」の開発

 ダイハツ工業の前身である発動機製造は、1907年3月に発足する。1907年は国産初のガソリン自動車、タクリー号が完成した年。日本でもいよいよ本格的に内燃機関の生産が始まる−−そう予想した大阪財界の有志が同社を設立した。最初の製品は6馬力吸入ガス発動機で、創業から約9カ月後に完成する。1920年代に入るとディーゼルエンジンの開発に着手し、1922年5月には横型超ディーゼル発動機の製作を開始。ガソリンエンジンの研究も重ね、1930年4月には500ccガソリンエンジンを完成させた。

 ガソリンエンジンの完成から8カ月後、発動機製造はその後の会社の方針を決定づける製品を生み出す。3輪自動車の第1号モデル、「ダイハツ号HA型」だ。クレードルタイプのパイプフレームを有するモーターサイクルの後部に2つの車輪を持つ荷台を設置した三輪自動車は、4輪自動車よりも製造コストが安く済み、販売価格を抑えることができた。発動機製造はその後も3輪自動車の開発に注力し、1931年5月には「ツバサ号HB型」を、同年8月には差動装置付きシャフトドライブ車(それまではチェーンドライブ式)を、そして1933年6月には強度を増したプレスフレームの追加に750ccエンジンを搭載する「ダイハツ号HF型」を製作した。これらのモデルは商売人や大農家の運搬手段として、徐々に人気を集めるようになる。しかし、戦争の拡大に伴う軍需製品の生産に追われ、自動車の製造は縮小せざるを得なかった。

ユニークな3輪乗用車、BEEの誕生

 終戦後、わずかな物資で生活製品を作りながら工場の再建を図っていった発動機製造は、1947年ごろから再び3輪自動車の製造を手がけるようになる。1949年には1000cc級のV型2気筒空冷4サイクルエンジンを搭載するSSH型を発売。1954年には1431ccV型2気筒空冷4サイクルを積むSX/SSX型をリリースした。
 3輪自動車の製造に力を入れる一方、開発陣は新たな試みも実施する。乗用タイプの三輪自動車を企画したのだ。ボディおよびシャシーは専用設計で、ユニークなセダンスタイルを構築。また駆動レイアウトをRRとし、低くてフラットな床面を実現した。

 完成した3輪乗用車は「BEE」と名づけられ、1951年10月に市場デビューを果たす。車名の通りに“ミツバチ”を思わせるスタイルはたちまち市場での注目を集め、ユーザーから好評を博した。主にタクシー業界で活躍したBEEだったが、手作業が多く大量に造れない生産工程などが災いし、結果的に300台ほどを造った後の1952年に生産が中止された。

大ヒット作になった軽三輪トラックの「ミゼット」

 発動機製造は1951年12月に社名をダイハツ工業に変更し、同時に自動車の開発・生産体制を強化する。他方で当時の自動車市場では、大型化した3輪トラックおよび4輪トラックとモーターサイクルのあいだに隙間が生じていた。既存のトラックよりも小回りが利き、モーターサイクルよりも荷物が積めるクルマをユーザーは求めている——。入念な市場調査の結果、ダイハツ工業の開発陣はそういう結論を導き出した。

 まず開発陣は利便性と経済性の高さを踏まえ、クルマのディメンションを軽3輪トラックとする。肝心のスタイリングはシンプルそのもの。キャビン部にドアはなく、屋根と後部は幌仕立て。単座でバーハンドルのインテリアも、機能性を最優先した。ダイハツ製の新しい軽3輪トラック(DKA型)は、“修理の入らない、すぐれた性能!”のキャッチのもと、1957年8月に市場デビューを果たす。車名は英語で“超小型のもの”を意味する「ミゼット」を名乗った。
 月産500台で始動したミゼットは、1958年になると販売台数が激増する。それとともに市場での要求性能も引き上がり、動力性能や耐候性のアップ、操縦性の向上などが求められた。また、ミゼットを海外輸出することが決定したために、それに対応する仕様変更も必要となった。様々な検討の結果、開発陣はノーズ部とキャビン部を一体化し、加えて丸目2灯式ヘッドライトや左右ドア、固定式のルーフおよび後部、2座丸形ハンドルなどを装備する新型を企画。MP型系ミゼットとして、1959年4月より市販に移した。

 完成度が高まったMP型系ミゼットは、市場での人気がいっそう高まる。1960年9月には早くも10万台の累計登録台数を記録し、販売を終了する1972年までにはその数が31万7152台に達した。

イタリアンデザインを纏って四輪乗用車市場に進出

 トラックなどの商用車生産でクルマ造りのノウハウを蓄えたダイハツ工業は、1960年代に入ると小型乗用車の開発を本格化させる。ただし、乗用車メーカーとしては後発組。インパクトのある小型乗用車をリリースするために、首脳陣はイタリアのビニアーレ社と1961年12月にデザイン導入の契約を交わした。数あるカロッツェリアの中からビニアーレ社を選んだのは、アルフレッド・ビニアーレ氏がシンプルかつオーソドックスなデザインを得意としていたからだった。

 ビニアーレ・デザインのダイハツ車は、まず1962年開催の第9回全日本自動車ショーで試作モデルのライトバンを披露。1963年5月には小型商用車の「コンパーノ・バン」を、6月には乗用車の「コンパーノ・ワゴン」を発売する。そして1964年2月、待望のセダンモデルである「コンパーノ・ベルリーナ800」をリリースした。コンパーノ・シリーズは上品なイタリアンスタイルを基調とし、緩やかな弧を描くボディラインや広いグラスエリア、存在感のあるフロントマスク、機能美を追求したリアビューなどで構成される。また、1965年3月に追加されたオープン仕様の「コンパーノ・スパイダー」は、シューティングラインと称するスポーティなスタイルで人気を博した。