スバルの歴史3 第三期/1976-1986 【1976,1977,1978,1979,1980,1981,1982,1983,1984,1985,1986】

4WDメーカーとしての隆盛

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


排出ガス対応技術のSEEC-Tや4WD機構の開発で
市場から高い評価を得た富士重工業は、
70年代後半に入ると主力車種の拡充に注力し始める。
レオーネは水平対向エンジンと4WDを強調。
レックスは居住性と走行性能を磨いていく。
80年代半ばには車種展開の拡大も実施した。
■70年代後半は主力車種を拡充

 エンジン本体で排出ガスのクリーン化を実現するSEEC-Tの開発で排出ガス規制を克服した富士重工は、1970年代後半に入ると主力車種のレオーネとレックスのバリエーション拡大に注力するようになる。まずレオーネは76年1月に4WDのセダンモデルを発表。同時にオートマチック・シリーズの販売も開始する。77年4月には昭和53年排出ガス規制をいち早くクリアしたニュー・レオーネをリリース。同年11月にはグランダム・シリーズも発売した。ちなみにこの頃、アメリカで撮影したレオーネのCMが注目を集め、怪人21面相が叫ぶ「わかるかね明智君」のキャッチが大きな話題を呼んだ。
 79年5月、レオーネが約8年ぶりにフルモデルチェンジを実施する。6ライトウィンドウを採用したセダン、オペラウィンドウを取り入れたクーペともにボディサイズは従来モデルよりひと回り大きくなった。注目の4WDシリーズは同年10月に追加されている。

 もうひとつの主力車種であるレックスは、軽自動車の規格改定に則した5シリーズ(500cc)が76年5月にデビューし、翌年5月にはレックス550シリーズ(550cc)に進化する。78年3月にはガラスハッチを備えたスイングバックを追加した。約9年ぶりのフルモデルチェンジを敢行したのは81年9月。2代目は駆動方式をスバル360から続く伝統のRR方式から一般的なFF方式に変更する。独特の個性は薄れたが、居住空間は大きく広がった。

■車種ラインアップの拡大に着手

 80年代も半ばに近づくと、富士重工は景気回復を背景に車種ラインナップの拡大を画策するようになる。目指したのは、レオーネとレックスの狭間を埋めるモデルをリリースすることだった。

 富士重工はまず新しい1リッターエンジンの開発に着手する。エンジン形式は色々と検討した結果、直列3気筒に決定した。軽量でコンパクトに仕上がるという特性が、リッターカーには最適と判断したためである。この新エンジンは最終的にEF10型の型式で登録された。

 EF10型を最初に搭載したのは、実は意外なモデルだった。エントリーカーとして一般的な2ボックスのハッチバックではなく、ワンボックスワゴンのドミンゴ(83年10月デビュー)に積まれたのである。しかも搭載位置はリア側で、RRと4WDの駆動方式を採用していた。「せっかくの新開発エンジンなのだから、さまざまなモデルに搭載できるように考慮した」と、当時の開発スタッフは語っている。

 ドミンゴのデビューから約4カ月後の84年2月、本命の量販リッターカーであるジャスティが市場に投入される。フロントに積まれたEF10型はバランスシャフトを備え、パワースペックも向上していた。駆動方式はFFとパートタイム4WDを用意している。

 このジャスティのデビューの1カ月前、富士重工は重要な技術発表を行う。電子制御電磁クラッチ式の無段変速機、ECVTのお披露目だ。エンジンパワーの伝達効率に優れ、シフトショックもないECVTの開発は、世界初の快挙だった。

■スバル初のスペシャルティカーの登場

 富士重工の攻勢はリッターカーやECVTの開発だけでは終わらなかった。85年1月、突如アメリカでスペシャルティカーのXT1800を発表する。エンジン天地寸法の短い水平対向エンジンを強調するような低いノーズ、極端なウェッジシェイプ、横長のコンビネーションランプを組み込んだリア回りなど、すべてが斬新さにあふれていた。このモデルは国内にも投入され、85年6月にアルシオーネのネーミングで発売される。

「地味といわれたスバル車のイメージを変えたかった」と当時の開発スタッフは語るが、確かに市場でのアルシオーネのインパクトは大きく、個性的なスタイリングは好き嫌いがはっきりと分かれた。「タイヤがなければ宇宙船みたい」と皮肉めいた評判を呼ぶ一方、コアなファンからは絶大なる支持を集める。富士重工としても自社初の本格スペシャルティカーに相当の思い入れがあったのだろう。デビュー後も最新の技術や専用開発パーツを積極的に取り入れ、アルシーネの熟成を図っていった。