ミラージュ・ディンゴ 【1999,2000,2001,2002】

使い勝手を磨いた個性派マスクのハイトワゴン

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


トールスタイルの実用ワゴン

 1999年1月、三菱自動車はミラージュ・シリーズの派生モデルであるミラージュ・ディンゴを発売した。当時バブル経済の崩壊による混乱の時期も過ぎて、一応の安定を見せていたが、特に大都市圏では駐車場の不足などの問題からクルマの複数所有が難しくなっていた。三菱ディンゴは、そうした背景の下での大流行の兆しが見え始めていた背が高めのコンパクトワゴンである。

 実用性を重視して、ゆったりした室内空間と多量の積み荷が出来ることを両立しようとすれば、たっぷりとした全高を持つ2ボックススタイルは必須となる。車名のディンゴ(DINGO)とは、三菱自動車のエンブレムである菱型(ダイヤモンド=DIAMOND)のイニシャルと英語の口語で「大当たり!」とか「やったぜ!」などの意味を持つBINGO!を組み合わせた造語。三菱ではスマートユティリティワゴンと称していた。

左右&前後のウォークスルーが可能

 モデルバリエーションは4種あり、下位からBスタイル、ディンゴ、Mスタイル、そしてSスタイルとなる。基本的なシャシーコンポーネンツは乗用車のミラージュシリーズと共通で、ボディーには三菱独自の衝突安全ボディー構造であるRISEを採用。ボディーサイズは、ホイールベース2440㎜、全長3885×全幅1695×全高1635㎜となっている。外観は、アイキャッチとなる異形丸型2灯式マルチリフレクターヘッドライトとシンプルなラジエターグリルを持つ。オーバーフェンダーを想わせるフェンダーラインや大きなグラスエリアもディンゴの特徴。

 インテリアは小型車に似合わず、新機軸の数々が盛り込まれ、ディンゴの使い勝手を大きく向上させていた。室内幅は1420㎜で、同クラスのライバルに比べて格段に広いと言う訳ではないが、2列シートで5名乗車が可能であり、2列目のシートは50:50の分割可倒式となっており、さらにシートバックのリクライニング機構やシートスライド機構、ダブルフォールディングと呼ぶ座面を前方に跳ね上げることもできた。これで長さ約1.1mの荷室が出来上がることになる。また、ダッシュパネルにセットされたシフトレバーは足踏み式のパーキングブレーキシステムを採用するとともに、センターコンソールを省いて、前後席間のウォークスルーを可能とした。

メインエンジンはガソリン直噴の1.5L GDI

 フロント部分に横置きで搭載されるエンジンはデビュー当初は主力となる直列4気筒の排気量1468㏄のDOHC16バルブ(4G15GDI型、出力105ps/6000rpm)のみだったが、2000年1月には排気量1298㏄のSOHC16バルブ(4G13型、出力80ps/6000rpm)を、翌月の2月には排気量1834㏄のDOHC16バルブ(4G93GDI型、出力140ps/6000rpm)を加えた。トランスミッションは4速オートマチック。また、1999年11月にはVCU(ビスカスカップリング)を用いたフルタイム4輪駆動仕様が設定された。

 サスペンションは前がマクファーソンストラット/コイルスプリング、後ろがマルチリンク/コイルスプリングの組み合わせ。ブレーキはディスク(前)、ドラム(後)となっている。タイヤは185/65R14サイズが標準装備だが、スポーツ系のSスタイルには195/55R15サイズが装着された。
 当初は好調だったディンゴのシェアも、三菱自動車の不祥事が影響し次第に先細りとなり、2002年後半に生産を中止した。