コルト600 【1962,1963,1964,1965】

フレッシュなスタイルを纏った若駒

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


前身は“国民車構想”から誕生

 コルト600デラックスの前身となる三菱500は、1960年4月に発売された。それは通産省が提唱した国民車構想に準じた最初のスモーラーカーだった。
 三菱500は、ドイツのグラース社が生産するゴッゴモビルT300をそのまま拡大コピーしたようなリアエンジンの4人乗り2ドアセダンで、1959年の第6回自動車ショーにプロトタイプを展示、翌年から市販を開始する。しかし、ショーでの人気とは裏腹に、販売台数は伸びなかった。スタイリングとエンジンのパワー不足が原因であった。

 その対策として1961年8月にエンジン排気量を493ccから594ccへと拡大し、出力を21ps/5000rpmから25ps/4800rpmへ増強した三菱500スーパーデラックス(エンジン排気量が594ccに拡大していたが車名は500のままだった)を登場させ、続いて1962年7月にはボディスタイリングを改めたコルト600デラックスを発表した。コルト600デラックスは、三菱として初めて「コルト(Colt)」の名を用いたモデルである。コルトとは英語で、3〜4歳の若駒を意味する。

豪華さを増したスタイリッシュな“若駒”

 コルト600デラックスのエンジンやシャシー、サスペンションなどは三菱500スーパーデラックスと同一であり、2065mmのホイールベースも変わらない。大きく変わったのはスタイリングで、前後フェンダーには明確なエッジが立てられ、前後方向へ延ばされている。これだけでスタイルはモダンでシャープな印象となった。フロントの燃料タンクの先にはスペースが生まれて、前ヒンジのフードを持つトランクスペースが誕生している。フロントエンドのスタイルもメッキされた横長のダミーグリルが付けられ、豪華さを増した。

 インテリアはフロントシートがバックレストだけがニ分割されたベンチタイプとなり、シフトレバーはコラムシフトとなった。メーター類は燃料計を内側に備える速度計だけだが、メーターナセルが付いて乗用車らしくなっている。この他、ワイパーにオートストップ機構が装備されるなど高級化への進化が見られる。各部の改良で乗車定員が5名となったのも朗報だった。三菱500の乗車定員は軽自動車と同じ4名。これも販売不振の要因のひとつだったのだ。

幻に終わった爽快コンバーチブル

 エンジンは500スーパーデラックスと同じ空冷並列2気筒OHVで、排気量は594cc、出力は25ps/4800rpmとなる。トランスミッションも500系と同じ3速マニュアル型で車重は555kgと、500スーパーデラックスよりも25kgほど重いのだが、最高速度は100km/hを可能としている。

 1962年の第9回自動車ショーに三菱は、コルト600のコンバーチブルモデルを展示した。これは、セダンのルーフ部分を切り取り、フロアやサイドシルを強化したもので、折りたたみ可能なソフトトップも後部の荷物スペースに手際よく収められる。さらに、三菱独自開発によるイージードライブを可能にした電磁クラッチ付きモデルなども展示されたが、いずれも生産化はされなかった。三菱コルト600は、1965年10月のコルト800がデビューしたのに伴い生産を中止する。

鈴鹿サーキットを激走!日本グランプリに参戦

 コルト600は純粋なファミリーカーながら第1回日本グランプリに参戦している。出場したのはツーリングカーレース/400〜700ccクラス。トヨタ・パブリカ、スバル450がメインライバルで、全15台が速さを競った。三菱勢はコルト600(外川一雄選手)1台と2台の500(D.ソーヤ/柳成延選手)の計3台での挑戦だった。出場車はメーカーの手で軽度にチューニングアップされていたが、実質的にはほぼ市販状態のまま。三菱勢を含め全車がナンバー付きだった。

 9ラップで行われたレースの主導権を握ったのはトヨタのパブリカ勢。出場台数が8台と多かったこともあるが、広いトレッドと低重心、強力なブレーキを持つメリットで圧倒的とも言えるリードを築いた。コルト600と500の三菱勢は足回りのセッティングが決まっておらず、各コーナーで大きく挙動を乱すなど我慢のレースを強いられた。結局D.ソーヤ選手の500の8位を最高に、外川一雄選手のコルト600は11位、柳成延選手の500は14位に終わった。ちなみに1964年の第2回日本グランプリでは出場マシンをデビューしたばかりのコルト1000に換えてT-III/700〜1000ccクラスに挑戦。見事に1〜4位を独占し見事に雪辱を果たしている。