カリブ 【1982,1983,1984,1985,1986,1987,1988】

国産クロスオーバー4WDワゴンの先駆

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


アウトドアレジャー流行への対応

段階的に厳しさを増した排出ガス規制や2度のオイルショックの混乱を持ち前の技術力と創意工夫で乗り越えた日本の自動車メーカーは、来るべき1980年代に向けて新型車の開発を急ピッチで推し進めるようになる。なかでもトヨタ自動車の戦略は積極的で、既存車の全面改良に加えて新しいジャンルのクルマの開発を相次いで手がけ始めた。その代表モデルが1981年2月に登場した大型スペシャルティカーのソアラと、ここでピックアップする4WDワゴンのスプリンター・カリブだ。

 トヨタ自動車はまず、1981年10月開催の第24回東京モーターショーで多目的4WD車の「RV-5」を参考出品する。本格ブームの様相を呈し始めていた日本のアウトドアレジャーに対処することを目的に企画したRV-5は、乗用車のプラットフォームをベースとしたハイトなワゴンボディに広いガラスエリア、そして不整地での走破性に優れる4WD機構を採用していた。キャッチフレーズは“ニュー・アクティブ・ビークル”。アウトドアに向かう足として活発に使えることを声高にアピールしていた。ブースを訪れた来場者の評判は非常によく、トヨタのスタッフはこの種のクルマを志向する潜在ユーザーの存在を確信する。そして、首脳陣によるRV-5の市販化に向けたゴー・サインは、すぐさま発せられた。

新機軸の多目的4WDワゴンの開発

 多目的4WDワゴンを開発するに当たり、開発陣が最も苦心したのは従来コンポーネントの流用だった。この種のクルマは、あくまでアウトドアレジャーの脇役。車両価格を高くしてしまうと、ユーザーにそっぽを向かれる恐れがある。そのため既存のパーツを可能な限り使用して、コストを下げる必要があった。

 搭載エンジンについては、2代目ターセル/コルサ系の“レーザー3A-U”型1452cc直列4気筒OHCユニット(83ps/12.0kg・m)の流用を決断する。4WD化する際に、縦置きエンジンの方がメリットが大きいからだ。トランスミッションには5速MTを専用セッティングで組み合わせる。一方、4WDの機構自体は新開発品で、FWDと4WDを走行中に切り替えることができる駆動システムを導入した。さらに、副変速機を持たない代わりに4WD走行での非常時用のエクストラロー(EL)ギアをトランスミッションに組み込む。タイヤには通常のスチールラジアルに加えて、オールシーズンタイプを装着した。

 流用パーツはターセル/コルサ系だけではない。リアの足回りには4代目カローラ/スプリンター系の4リンク式を用い、これをベースにパナールロッドを加えた専用サスペンションを組み込んだ。荷物を満載しても、安定した走行が得られるように配慮した結果だ。

“トヨタから面白4WD誕生”を謳って市場デビュー

 1982年8月、“トヨタから面白4WD誕生”という宣伝文句とともに、RV-5の市販版となる「スプリンター・カリブ」がデビューする。スプリンターの名を冠してはいたが、多くのコンポーネントがAL25型系ターセル/コルサの流用で、型式もスプリンターのE70型系ではなくAL25G型を付けていた。また、車名のカリブ(CARIB)はアメリカトナカイのCARIBOUに由来。山岳や大雪原を疾駆するアメリカトナカイの力強く躍動感あふれるイメージを象徴する。車種展開は実用性重視のAV-Iとレジャー志向のAV-IIという2グレードで構成した。

 市場に放たれたカリブのスタイリングは異彩を放っていた。高い屋根に大型のリアクォーターガラス、170mmと高くとった最低地上高、ナンバープレート部をオフセットしたテールゲート、縦長にアレンジしたリアコンビネーションランプなど、既存のワゴンとは一線を画す車両デザインが注目を集める。ボディサイズは全長4175〜4310×全幅1615×全高1500mm/ホイールベース2430mmに設定。AV-IIには大型ウレタンバンパーや超幅広サイドプロテクトモール、ホワイトスチールホイール、ツートンのボディカラー(ダイビングブルーツートン/ウィルダネストーニング/サンセットビーチトーニングの3タイプ)などを採用した。

信頼感たっぷりの走り。室内は開放感たっぷり

 室内に目を移すと、FWDと4WDの専用切り替えレバー、左上に赤字でEL(エクストラロー)と刻んだシフトノブ、車体の傾斜を示すクライノメーター等がクルマの性格を主張する。フルフラットにできる前席、カジュアルな柄のフルファブリックを施した8ウェイスポーツシート(AV-II)、分割可倒が可能な後席、高さ方向に余裕のあるラゲッジルーム、前後開きのパッケージトレイなどもユーザーから好評を博した。

 走行面も多目的ワゴンにふさわしい出来栄えだった。動力性能は必要十分というレベルに終始したが、トラクション性能はすこぶる高く、河原の砂利道なども難なく走破する。改良した専用リアサスのおかげで、荷物をフル積載しても走行安定性に不満を感じることはなかった。さらに余裕のある室内高や広いガラスエリアが、乗員の開放感のアップにつながっていた。

ATモデルの設定やエンジンの出力アップを実施

 新ジャンルの多目的4WDワゴンの力作を、開発陣はデビュー後も大切に育てていく。
 まず1983年10月には、イージードライブを望むユーザーに向けて、1速と後退のギア比を大きめにとった3速ATモデルを追加設定。同時に、AV-IIとAV-Iの中間に位置するRVスペシャルをラインアップする。
 1984年8月になるとマイナーチェンジを行い、内外装の一部変更や3A-Uエンジンの出力アップ(85ps/12.0kg・m)、AV-II・MT車のツインVキャブレター仕様3A-SU型エンジン(90ps/12.3kg・m)への換装などを実施。FWDと4WDの切り替えは、レバー操作式からボタンスイッチ式に刷新した。

 1986年5月には再度のマイナーチェンジを敢行し、AV-IIツーリングスペシャルに電子制御サスペンションシステムのTEMSを搭載する。また、フロントグリルなど外装の一部仕様変更も実施した。
 一方、スプリンター・カリブは特別仕様車の設定でも脚光を浴びる。とくにホワイトリミテッドと称するスペシャルバージョンが人気を高め、1985年11月を皮切りに3度に渡ってリリースされた。

後のクロスオーバーSUVの先駆けとして名を刻む

 初代スプリンター・カリブを販売していた当時は、ハイテク満載のスポーツモデルや押し出し感の強いクロスカントリー4WDに注目が集まる傾向があり、いわゆる乗用4WDワゴンのスプリンター・カリブのコンセプトは決して主流にはならなかった。しかし、アウトドア志向のRVファンからは絶大な支持を集め、やがて追随車を生むほどの定番モデルに発展する。メーカー側もカリブの基本コンセプトを大切に育みながら進化を画策し、1988年2月デビューの2代目(AE95G型)、1995年8月デビューの3代目(AE114G/115G型)へと切り替えていった。

 自動車史で俯瞰すると、ハイトな国産4WDワゴン、後のクロスオーバーSUVの隆盛は、この初代スプリンター・カリブがパイオニアの1台として位置づけられる。その意味で、同車はRVの記念碑といえるモデルだ。