軽自動車規格の変遷01 【1963-1975】
日本独自のコンパクトカーの登場と発展
世界でも類を見ない、日本独特のコンパクトカーとして高い人気を確保する軽自動車。その始まりは、第二次世界大戦後間もなくの1949年に施行された運輸省令「車両規則」第3条第2項に規定されたことに端を発する。ここで自動車の種類は軽自動車、小型自動車、普通自動車、特殊自動車の4つに区分された。
当初の軽自動車はボディサイズが全長2800×全幅1000×全高2000mm、エンジン排気量が4サイクル150cc以下、2サイクル100cc以下と規定される。4/3/2輪の区別はまだなかった。この規定に対応した軽自動車は、モーターサイクルをベースに簡易ボディを付けた“オートリキシャ”や“モーターリキシャ”などがごく少数作られた程度。もちろん量産モデルではない。当時はまだ戦後の混乱期で、自動車メーカーは自社の体制を立て直すのに必死だったからだ。
1950年に入ると、軽自動車の車両規則が改正される。ボディサイズは全長3000×全幅1300×全高2000mmとなり、エンジン排気量は4サイクル300cc以下、2サイクル200cc以下に拡大された。さらに、4/3/2輪の区別も新設する。しかし、この規定はクルマの成立性、とくにエンジン排気量に問題があり、翌1951年には4サイクル360cc以下、2サイクル240cc以下にスケールアップされる。2輪車と2輪車以外という区分も設けられた。さらに翌年には、軽自動車運転免許も新たに設定される。
この頃になると、自動車生産に意欲を見せるメーカーが実験的な軽自動車をハンドメイドで製作し、世に問うようになった。1950年には中野自動車がオートサンダルを発表。その後も日本軽自動車のNJ号、住江製作所のフライング・フェザー、NJ号の発展型であるニッケイ・タロー、三光製作所のテルヤン、富士自動車のフジ・キャビンなどの意欲的な軽自動車が製作された。
1954年にエンジン排気量が2/4サイクルともに360ccに統一され、さらに翌1955年に通産省から「国民車育成要綱案」が発表されると、規模の大きい自動車メーカーが軽自動車の分野に相次いで参入し始める。
1955年10月に鈴木自工がスズライトを発売。1958年3月には、革新的なメカニズムを持ち、その後の軽乗用車のベンチマークとなるスバル360がデビューする。1960年5月には東洋工業からマツダR360がリリースされた。
またこの頃、軽3輪トラックも大いに普及する。1957年8月にダイハツ工業からミゼットがリリースされて大ヒット。その後も東洋工業のマツダK360、三菱自動車のレオ、ホープ自動車のホープスター、愛知機械工業のヂャイアント・コニー、三井精機工業のバンビーなどが発売された。
1960年代が進むと、軽3輪は次第に4輪車に移行していく。一方、軽乗用車は急速に車種を増やした。
鈴木自工は1962年3月にスズライト・フロンテを発売。1967年4月にはRR方式のフロンテに一新し、バリエーションを増やしていく。東洋工業は62年2月にマツダ・キャロル360をリリースし、販売シェアを大いに伸ばした。三菱自動車は1962年10月にミニカで、ダイハツ工業は1966年10月にフェローで、軽乗用車のカテゴリーに参入している。
軽乗用車の車種が増えていく中、最後発でありながら一気に販売台数を伸ばした革新的なモデルが1967年3月に発売される。本田技研が開発した高性能軽自動車のN360だ。最高出力は31ps。それまでのトップだったフロンテの25ps、そしてフェローの23ps、ミニカの21ps、スバル360とキャロルの20psを圧倒していた。しかも最高速は115km/hを誇り、高速走行でも普通車と肩を並べるほどだった。
N360は、わずか20カ月で40万台の大量販売を記録するという偉業を成し遂げる。その後も軽自動車のパワー競走は進み、スタイリングまでもスポーティに仕上げたスペシャルティ軽もリリースされるようになった。
1968年8月に軽四輪免許が廃止され、1971年12月には自動車重量税がスタート。さらに1973年10月に軽四輪車の車検制度が始まり、同時にオイルショックや排出ガス問題が深刻化すると、軽乗用車の売り上げは徐々に落ち込むようになる。加えて、交通事故の急増による軽自動車の安全性も問題視され始めた。
悪条件が重なった結果、軽自動車事業から撤退するメーカーも出始め、ホープ自動車や愛知機械工業などが生産を取り止める。さらに、本田技研や東洋工業も軽自動車から一時的に撤退(一部商用車は継続)した。
岐路に立たされた軽自動車業界。70年代後半は、新たな規格改定と新ジャンルの創出に奔走することとなる−−。