ローレルvsコロナ・マークII 【1968,1969,1970,1971,1972】
高級ハイオーナーカーという新ジャンル競争
マイカーの保有台数の急増や高速道路網の伸長、そして道路の舗装率のアップなど、モータリゼーションが飛躍的に進展した1960年代後半の日本。この状況のなかで、既存の1.5Lクラスの小型車ユーザーからこんな意見が発せられる。「今までの小型車よりも豪華で、しかも快適に俊敏に走れるクルマが欲しい」。具体的には、セドリック/クラウンといった中型車とブルーバード/コロナなどの小型車の中間に位置する高級小型車=ハイオーナーカーが、市場から求められ始めたのだ。
新しい需要層を開拓するのには絶好の機会−−そう判断した日産自動車とトヨタ自動車工業のスタッフは鋭意、ハイオーナーカーの企画・開発を推し進めていく。ただし、2社の車種戦略には大きな違いがあった……。
日産自動車の高級小型車は、1968年3月に発表、同年4月から市販に移される。車名は月桂冠の意で、誇り高いクルマを象徴した“ローレル”と名乗り、ボディタイプは4ドアセダンのみを設定した。
ローレルのスタイリングは、気品とスポーティさが調和した現代美を基調とし、大きく傾斜したフロントウィンドウに三角窓のないクリーンなサイドビュー、安定感のあるカーブドガラス、横長のテールランプ、国産初のフロントピラー設置型ラジオアンテナなどを採用する。ボディサイズやホイールベースは、イメージがオーバーラップする510型系ブルーバードより一回り拡大させた。
インテリアは全面ソフトパッドで覆ったインパネやモダレートトーン(穏やかな輝きを持つ色調)の内装色、フルリクライニングのセパレートシート、サイドデミスター付きフレッシュエアシステムなどを設定し、乗員の快適性と居心地の良さを創出する。また、安全性向上のために可動式フェンダーミラーと前後席3点式シートベルト・アンカーレッジ、新しいドアロックシステム、衝突エネルギーを吸収するボディ構造を採用した。
搭載エンジンはチューニングを見直した旧プリンス製のG18型1815cc直4OHC(100ps/15.0kg・m)を流用し、ミッションに4速MT/3速コラムMT/3速ATを組み合わせる。さらに、四輪独立懸架のサスペンションやラック&ピニオン式のステアリングギア、前輪ディスクブレーキなどの先進機構を贅沢に盛り込んだ。
一方、トヨタ自工の高級小型車は、ローレルのデビューから半年ほどが経過した1968年9月に市場デビューを果たす。車名は馴染みのあるコロナに、発展型を意味する“マークII”のサブネームを付けた。ボディタイプはローレルと同様の4ドアセダンのほか、スポーティな2ドアハードトップと実用性の高い5ドアワゴンをラインアップする。
コロナ・マークIIのスタイリングは、既存のコロナのボディを大型化したうえで、躍動感あふれる近代的な美しさを演出した。メッキパーツを多用し、見栄えのよさはローレルを上回る。視覚的にも大柄に見えた。インテリアの豪華な演出や装備の充実度もローレルを凌ぎ、ハイオーナーカーの需要層を大きく魅了した。
搭載エンジンは8R型1858cc直4OHC(100ps/15.0kg・m)/8R-B型(110ps/15.5kg・m)/7R型1591cc直4OHC(85ps/12.5kg・m)/7R-B型(100ps/13.6kg・m)の4機種を用意。8R型はローレルのG18型より排気量が43cc大きいだけだったが、グレード名には四捨五入で1900と付けたため、クルマに詳しくないユーザーにはコロナ・マークIIのほうが格上と判断される。また、サスペンションは前・ウィッシュボーン式/後・半楕円リーフ式、ステアリング機構はリサキュレーティングボール式と、ローレルよりも旧態依然としていたが、見栄えの良さや充実した装備群などがそのウィークポイントを補って余りあるものとした。
高級小型車におけるスタイリングの演出の巧みさや車種バリエーションの豊富さ、ユーザーの好みを考えつくした装備、そして強力な販売網などで勝負したコロナ・マークIIは、結果的にメカニズムの先進性で上回ったローレルの販売台数を圧倒する。また、1969年9月になると10R型1858cc直4DOHC(140ps/17.0kg・m)の強力エンジンを積んだコロナ・マークII・HT1900GSSが登場し、高性能イメージでもローレルを凌駕した。1970年6月にはようやくローレルに2ドアハードトップ仕様が追加されるが、時すでに遅く、コロナ・マークIIとの販売台数の差はそれほど縮まらなかった。
コロナ・マークIIの圧勝に終わった高級小型車カテゴリーでのシェア争い第1ラウンド。その第2ラウンドは、日産の車種ラインアップに完全に統合されたスカイラインも巻き込んで、1972年にゴングが打ち鳴らされることとなる−−。