テラノ 【1995.1996,1997,1998,1999,2000,2001,2002】

オールラウンド性能を高めたタフなSUV

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


地球全体を守備範囲にしたタフな存在

 1970年代末にアメリカに始まった新たなクルマを求める大流行は、4輪駆動システムを備えたSUVへと進んだ。SUVとはスポーツ・ユティリティ・ヴィークル(Sport Utility Vehicle)のイニシャルであり、スポーツ万能車と言った意味合いのクルマを指す。オンロードの走行に加えて、本格的なオフロード走行をも得意とする4輪駆動車である。

 SUVの流行に沿って、日本でいち早く登場したのが、1986年8月にデビューした初代の日産テラノで、ダットサン・トラックのシャシーコンポーネンツを流用し、スタイリッシュなワゴンボディを組み合わせたモデルだった。テラノ(Terrano)の車名は、地球を意味するラテン語のTerraと言葉を強調するためにNOを加えた合成語である。ドライバーの意思によって、2輪駆動と4輪駆動を切り替えることの出来るパートタイム式4輪駆動システムを備え、ターボチャージャー付きディーゼル・エンジンのパワーによる豪快なオフロード性能とがっちりしたサスペンションによるオンロードでの高性能な走りを兼ね備え、しかも比較的安価なSUVとして、高い評価を獲得していた。

2代目は軽量&強靱なモノフレームボディ採用

 初代テラノは、9年間のライフスパンを保った後1995年9月にフルモデルチェンジされて第2世代となった。すでに、市場には多くのライバルが登場しており、テラノは大きく進化する必要があった。初代のコンセプトを受け継ぎながらも、第2世代のテラノはフレーム構成をモノコック構造のボディ内に組み込んだ、モノフレーム構造を採用、軽量化と強度の向上を図った。

 ホイールベースを50mm延長するなど、ボディサイズは僅かに大型化されている。スタイリングは初代とイメージがオーバーラップするテールゲート付き2ボックス・スタイルで、2列シートの5名乗車が可能となっていた。3列シートとしないことは、パジェロなどのライバルとは異なる乗用車的な雰囲気を持たせるためだった。

タフなメカニズムがしたたかな走りを約束

 エンジンはインタークーラー装備のターボチャージャー付きディーゼル仕様の直列4気筒OHV(出力130ps/4000rpm)および自然吸気型ガソリン仕様・V型6気筒SOHC(出力170ps/4700rpm)の2種。レイアウトはフロント縦置きエンジンによる4輪駆動である。

 駆動方式は、4速オートマチックに2速トランスファーを持つ電子制御によるトルクスプリット型のフルタイム4輪駆動(日産ではオールモード4×4と呼ぶ)と、旧型同様パートタイム4輪駆動方式の2種。サスペンションは前がストラット/コイル・スプリング、後が5リンク/コイル・スプリングで、乗り心地の良さと悪路走破性能の高さ、操縦安定性に優れていることは定評があった。ブレーキは前がベンチレーテッドディスク、後がドラムの組み合わせだったが、性能的には十分なもの。

 装備はセダン並みに充実しており、オートエアコンディショナー、集中ドアロック、パワー・ウィンドウにパワーステアリング、さらに運転席エアバッグ、ABSなどが標準装備となっていた。これも高い人気の理由だった。

GT-Rで培った高度な4WDシステムを採用!

 テラノの主要モデルが搭載した“オールモード4×4”は、スカイラインGT-Rの電子制御トルクスプリット4WDと基本メカニズムは共通だった。FRレイアウトをベースに、電子制御式の油圧多板クラッチを組み合わせた4WDシステムである。車速をはじめアクセル開度や車輪速センサーにより走行状態を検知し、リアルタイムで最適な駆動力を算出、瞬時に前輪へも適切な駆動力を送り込む方式だった。

 駆動力配分は通常の0対100(後輪駆動状態)から50対50(リジッド4輪駆動状態)まで無段階に駆動力を変化。これにより自在なハンドリングと、抜群の走破性を実現していた。しかも2WD・LOCKの固定モードと4L・LOCK(レバー式)を備えており、ドライバーの自由な意志で路面状況にあった最適な駆動モードも選択できるようにしていたのがSUVのテラノらしかった。

 テラノは、2002年8月に次世代SUVのエクストレイルに後を譲って生産を中止した。国産車では画期的なSUVの一つであった。