セリカXX 【1981,1982,1983,1984,1985,1986】
“スーパーグランドスポーツ”を謳った第2世代
排出ガス規制を克服に一定の目途がついた1970年代終盤のトヨタ自動車は、国内市場はもちろん、アメリカ市場でも好評を博していたスペシャルティカー、すなわちセリカおよびセリカXXの全面改良を鋭意計画する。来るべき1980年代にふさわしいセリカ・シリーズの姿とは——。打ち出された方針は、2モデルの明確なキャラクター分けだった。
中核の4気筒版セリカは若者層にターゲットを絞り、一方で上級モデルの6気筒版セリカXXは年齢も収入ももう少し上の層とする。しかもスポーツカーらしいパフォーマンスを徹底追及した。さらにセリカXXの基本コンポーネントは上級スペシャルティカーとして開発を進めていたソアラ(1981年2月デビュー)と一部共用化する決定をした。
第2世代となるセリカXXは、1981年7月に市場デビューを果たす。キャッチフレーズは “スーパーグランドスポーツ(SUPER GRAND SPORT)”。日本のみならず世界市場(輸出名SUPRA)で販売し、しかもスペシャルティカー市場をリードする高性能スポーツモデルであることを主張した。
エクステリアは、シャープな直線的ラインを基調にリトラクタブルライト(ライズアップライトと呼称)を配したロングノーズとウエッジを利かせたサイドビュー、ヒップアップしたリアエンドを導入。精悍かつ躍動感あふれる3ドアハッチバッククーペのスタイルに仕立てる。ボディカラーはスポーティさと優雅さを強調した新色のイブニンググレーメタリックのほか、ツートンカラーなどをラインアップした。空力特性も最大限に重視。Cd値(空気抵抗係数)はクラストップレベルの0.35を達成する。
インテリアは、操作性および視認性を高めた新世代のコクピットレイアウトに、エレクトロニックディスプレイメーターや8ウェイスポーツシート、マイコン式オートドライブ、ツイントリップメーターを装備して上級感を引き立てる。オプションとして、新開発のナビコンまたはクルーズコンピュータも設定した。
パワーユニットについては、アルミ製のツインカムヘッドや油圧式バルブラッシュアジャスターを組み込んだ“ツインカム-6”こと5M-GEU型2759cc直列6気筒DOHC(170ps/24.0kg・m)と“レーザー1G”の1G-EU型1988cc直列6気筒OHC(125ps/17.5kg・m)を設定。駆動レイアウトはFRで、トランスミッションには5速MTと2ウェイOD付4速ATを組み合わせる。
サスペンションはフロントに4度10分の大キャスター角をつけたマクファーソンストラット、リアにスタビライザーを組み込んだセミトレーリングアームの4輪独立懸架を採用。操舵機構にはロックトゥロックを3.1回転とクイック化したラック&ピニオン式回転数感応型パワーステアリングを組み込み、制動機構には5M-GEU型エンジン搭載車に4輪ベンチレーテッドディスクを、1G-EU型エンジン搭載車に前ベンチレーテッドディスク/後ディスクを装備した。
話題を呼んだのは、サスペンションのセッティングだった。経験豊富な英国の名門、ロータス社に協力を仰いだのである。カタログや広告展開にも、ロータスの創業者、コーリン・チャップマンが起用され、足回りの優秀性をアピールした。
5M-GEUエンジン搭載の2800GT(MA61型)、1G-EUエンジン搭載の2000G/2000S/2000L(GA61型)という4グレード展開でスタートしたセリカXXは、上級スペシャルティカーきってのスポーツ志向モデルとして、市場から熱い支持を集める。その実力をいっそう高めようと、開発陣は精力的にセリカXXの進化および深化を図っていった。
1982年2月には、M-TEU型1988cc直列6気筒OHCターボエンジン(145ps)を搭載する“生粋のターボカー”こと2000Gターボ/Sターボ(MA63型)を追加設定。同年8月には、新開発の1G-GEU型1988cc直列6気筒DOHC24Vエンジン(160ps)を採用した“聴こえる、24ビート”を謳う2000GT(GA61型)が登場する。
この1G-GEUユニットは提携関係にあったヤマハ発動機の協力を得ながら開発した逸品で、1気筒当たり50度のV型に配置した4バルブ(計24バルブ)と2本のオーバーヘッドカムシャフト(DOHC)を組み込む。また、燃焼室形状は効率に優れるペントルーフ型に仕上げ、燃焼室の直上には新開発の小型白金プラグをセット。高回転化による低速域でのトルクの落ち込みやレスポンスの悪化をカバーするために、可変吸気機構(T-VIS)やインジェクターの配置を最適化した最新の電子制御式燃料噴射システムも導入していた。ところで1G-GEUユニットはソアラやマークIIなどにも採用されたが、セリカXXは5速MTのトランスミッションのみと組み合わせており、高回転域まで引っ張れるその特性が「5ナンバー規格(ボディサイズは全長4660×全幅1685×全高1315mm)で乗れる最上で最強のダブルエックス」としてファンから高く評価された。
1983年8月になるとマイナーチェンジを実施。外装ではドアミラーの標準化やフロントエアダムの大型化、リアゲートおよびバンパーのボディ同色化、リアコンビネーションランプとフロントウィンカーの形状変更、ストライプのデザイン刷新、新デザインアルミホイールの装備などを、内装ではカラーリングの変更やドアアームレストの材質改変などを行う。メカニズム面では、5M-GEU型エンジンの出力アップ(175ps)およびECT-S(電子制御式4速AT)の採用やM-TEU型ターボエンジンへの水冷式インタークーラーの装着(160ps)などを実施した。
1984年に入ると、まず5月にルーフスポイラーや専用ゴールドデカールなどを装備した特別仕様車のスーパー2000GTブラックをリリース。8月には一部改良を行い、サンシェード一体型リアスポイラーの設定や可倒式ドアミラーの装備、フロントガラス上部へのブルー着色加工などを実施する。1985年1月には1G-EUエンジンをオールマイコン制御化した新ユニットへと刷新され、最高出力は130psへとアップ。また、1G-GEUエンジンは従来のエアフロメーター方式のEFI-Lからバキュームセンサー方式のEFI-Dに変更した。
1985年8月になると、4気筒版のセリカが第4世代の通称“流面形”(T160型系)に移行する。しかし、ソアラと基本コンポーネントを一部共用化するセリカXXはそのまま継続して販売された。そして、ソアラが第2世代(Z20型系)に切り替わった翌月の1986年2月に全面改良を実施。車名は輸出仕様に使っていたネーミングと同一の「スープラ」(A70型系)に変更され、未知数を表すアルファベットの“X”をふたつ重ねた未来進行形の「ダブルエックス」の車名は、2世代限りで終焉を迎えたのである。