バネット・ラルゴ 【1986,1987,1988,1989,1990,1991,1992,1993】

上級感を携えたワンボックスワゴン

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


バネットをベースにした上級ワンボックス

 1980年代初めの時代、日本の自動車メーカーが販売チャンネルの拡大に力を注いだ時期があった。ひとつのメーカーで3つや4つの異なった販売チャンネルを持っていたのである。当然、各々のチャンネルで販売するモデルは、基本的に同じモデルでも内外装を差別化したモノにならざるを得なかった。日産バネット ラルゴも、そうした多様化する販売チャンネル向けのバッジエンジニアリング(同一のモデルに付けるバッジやオーナメントを変えて販売するやり方)の結果生まれたモデルだった。

 バネット ラルゴ(1986年デビューの2世代目)のベースとなったのは、1985年に発売された2代目バネットで、内外装を高級化したものである。当時、日産は3系統の販売チャンネルを展開しており、バネット・ラルゴは各々の販売チャンネルによってダットサン・バネット・ラルゴ、サニー・バネット・ラルゴ、チェリー・バネット・ラルゴの名で売られていた。車名のラルゴ(LARGO)とは、音楽用語で幅広く緩やかにという意味のイタリア語である。

 商用車をベースとしてエンジン性能や室内外を高級化して乗用ワゴンとする手法は、最もお手軽なバリエーションモデルの造り方である。バネット・ラルゴは1978年に商用車のワンボックスバンとして登場したサニーキャブ(とチェリーキャブ)をベースに、内外装を高級化、乗用車登録を可能としたバネットシリーズのボディ幅を90㎜拡大、室内スペースに余裕を持たせた派生モデル。ラルゴは1986年5月にフルモデルチェンジされて第二世代となる。

高出力車はCA18ターボ搭載

 シャシーコンポーネンツは基本的にバネット系からの流用だったが、バネット系に比べてホイールベースは2350㎜と200㎜、全長では4360㎜と310㎜、全幅は1690㎜と55㎜長くなっており、サイズ的には5ナンバーフルサイズとなっていた。スタイリングも直線を基調としたシャープなもの。角型式ヘッドライトやガラスルーフなども装備する。

 搭載されるエンジンは3種あり、ガソリン仕様は排気量1973㏄の直列4気筒SOHC(CA20型、出力88ps/5200rpm)、1809㏄の直列4気筒SOHCにターボチャージャー装備(CA18ET型、出力120ps/5600rpm)の2種、加えてディーゼル仕様である排気量1952㏄の直列4気筒SOHCにターボチャージャーを装備(LD20T-Ⅱ型、出力79ps/4400rpm)があった。トランスミッションはオーバードライブ付き4速オートマチックと5速マニュアルを採用した(CA18ET搭載車は5速マニュアルのみ)。

 サスペンションは前が横置きグラスファイバー製リーフスプリングを用いたダブルウィッシュボーン、後ろは5リンク/コイルスプリングでラテラルロッドが付く。駆動方式はデビュー当初は縦置きエンジンによる後2輪駆動のみの設定だったが、1986年11月にパートタイム4輪駆動仕様(LOWレンジはなし)を加えた。ブレーキはベンチレーテッドディスク(前)とドラム(後)でサーボ機構を持つ。

爽快な時間を楽しめる大型パノラマルーフ

 バネット ラルゴは、そのルーフが特徴のひとつだった。3グレード(上位からグランドサルーン、クルージングサルーン、スーパーサルーン)を用意するバネット・ラルゴだが、大型パノラマルーフは、グランドサルーンとクルージングサルーンの2グレードに標準で装備していた。しかもスーパーサルーンにもパノラマルーフ装着車をラインアップ。どのグレードでもパノラマルーフが楽しめる設定となっていた。このパノラマルーフは、長さ1270mm、幅690mmの大型タイプ。2分割のガラス式。フロント側はチルトアップ式、リア側がスライド式になっていた。サンルーフスイッチはストッパー付きで、閉じるときにも安心な機構が備わっていた。

オーテック・ジャパンの特別仕立ても

 ワンボックススタイルの、いわゆるユーティリティワゴンが人気を集めていた時代性もあり、バネット・ラルゴはスペシャルモデルが多かったことも特徴で、日産傘下の特装メーカーであったオーテック・ジャパンが手掛けたウミボウズ(1987年)やヤマアラシ(1992年)などというモデルもあった。1993年5月フルモデルチェンジされ、セレナ系をベースとした新型へと発展した。性能や装備の点でマーケットをリードしたモデルでもある。