三菱デザイン6 【1979,1980,1981,1982】

直線基調のシャープなデザインが進化した1980年代

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


イタリアンデザインを纏った2代目ランサー

 直線基調のクリーンなフォルムを基本に、独自のエンジニアリングを駆使して車両デザインを構築していった1970年代後半の三菱自動車工業の乗用車群。個性あふれるその開発姿勢は、1980年代に向けてさらなる発展を遂げる。
 1979年3月には、小型セダンであるランサーが新型へ移行。車名は従来のランサーにEXCEEDの略称である“EX”が付けられ、「ランサーEX」を名乗った。リアサスペンションに4リンク式を採用した新シャシーの上に被せられるボディは3BOXの4ドアセダンで、ボクシースタイルを基調としたエクステリアデザインはイタリア人デザイナーのアルド・セッサーノと共同で手がける。面と線で構成したイタリアンフォルムは、広い居住空間の創出にも貢献。また、徹底した防錆対策を施すことでロングライフも実現した。

 いい意味でオーソドックスで堅実、しかし地味なイメージがつきまとったランサーEXだが、その評価は1981年11月に追加設定されたスポーツモデルによって一変する。G62B型1795cc直4OHCにターボの過給器を組み込んだ「ランサーEX1800GSRターボ」がデビューしたのだ。強力エンジンに強化した足回り、さらに逆像の“TURBO”ロゴを貼った大型エアダムスカートや専用ストライプなどを装備した1800GSRターボは、たちまち走り屋たちの絶大な支持を集め、次第にランサーEXの中心モデルに成長していく。

空力特性と作りの良さが向上した“Σ”と“Λ”

 1980年5月になると、ミディアムクラスのギャランΣ/ΛおよびエテルナΣ/Λの全面改良が実施される。ギャランとしては4代目、Σ/Λシリーズとしては2代目となる新型は、従来のウイークポイントとされていたメカニズムの刷新に注力。エンジンの高性能化やシャシーの改良(上級仕様のリアサスをストラット化)を積極的に行った。

 スタイリングは、好評だった従来型の直線基調を踏襲しながら、スラントノーズを組み込んだ空力フォルムを構築する。さらにボディの大型化も実施し、室内空間の拡大と衝突安全性の向上を図った。インテリアでは、後席パワーリクライニングシートやボックス型リアスピーカー、専用レザーシートなどの新アイテムを用意したことがポイント。ユーザー志向の多様化が想定された1980年代に向けて、グレード展開やオプション類も従来型より大幅に充実させた。

合理的なFFパッケージの小型車シリーズの創出

 三菱自工の開発陣は信頼性に富むFRモデルのランサーEXやギャラン/エテルナを刷新する一方、ミラージュの主要コンポーネンツをベースとするFFモデルの拡充も積極的に推し進める。そして1982年2月には、ミラージュの実質的な3BOX版である「ランサー・フィオーレ」を発売した。
 既存モデルのランサーにイタリア語で花を意味する“フィオーレ”のサブネームを付けたギャラン店系列向けのニューモデルは、基本的にカープラザ店系列向けのミラージュII4ドアサルーンと同様の車両デザインを採用する。ただし、フロントグリルやエンブレム、一部カラーリングなどには専用タイプを採用。キャッチフレーズには「たっぷりサイズの優しいFF」を謳った。

 ミラージュの基本メカニズムを使ったモデルは、フィオーレだけにとどまらなかった。デビュー時期を同じくして、3BOXセダンの「トレディア」と3ドアハッチバッククーペの「コルディア」という兄弟車を市場に放ったのだ。
 ミラージュやランサー・フィオーレよりも1クラス上に位置づけられたトレディア/コルディアは、車両デザインにおいて徹底したフラッシュサーフェス化を実施したことがアピールポイントだった。同時に、ウエッジシェイプを基調としながら、ボディの曲率に従って奥行きをもつ3次元ヘッドランプや雨どいを内側に隠したコンシールドドリップ、一体成形のプレスドアなどを採用し、優れた空力特性を実現する。また、スポーティなファストバックデザインを纏うコルディアは、ボディ同色の横桟グリルや専用アレンジの大型リアコンビネーションランプ、液晶式デジタルメーターなどを組み込んでスペシャルティ色を強調した。