ローレルHT 【1970,1968,1969,1971,1972】

日産初の流麗2ドアスペシャルティ

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


国民所得の増加や道路網の整備などで
急速に進展する日本のモータリゼーション。
大衆車で満足していたユーザーは、
次第により上級なクルマを求めるようになる。
そんな状況に対応して日産自動車は、
「ハイオーナーカー」に
流麗なハードトップを設定した。
ハイオーナーカーの登場

 高度経済成長によって中流階級が大幅に増加し、「マイカー」という言葉とともに自家用車の保有が急速に浸透し始めた1960年代中盤の日本。主要道路の舗装が進み、高速道路網も整備されて、モータリゼーションが急速に進展していた。
 そんな最中、日産自動車は新しいカテゴリーのクルマを企画する。ブルーバードのひとクラス上で、セドリックの下に位置する上級車の開発だ。当時の小型車ユーザーの上級車指向に対応するために、日産が立てた戦略だった。

 1968年3月、「ハイオーナーカー」というキャッチコピーを掲げた新型車が発表される。車名は誇り高いクルマの意味を込めて月桂冠=ローレルと名乗った。同年4月から販売に移されたローレルは、時代の波に乗って販売台数を大きく伸ばす。走りの評判もよく、旧プリンス製のG18型エンジンや四輪独立懸架の足回り、ラック&ピニオン式ステアリングなどが好評を博した。

 しかしデビューから半年ほどすると、ローレルの注目度は予想外に下がり始める。最大のライバルメーカーであるトヨタ自工が、渾身のハイオーナーカーをリリースしてきたからだ。車名はコロナ・マークII。同社の大衆車であるコロナのひとクラス上に位置する、ローレルと真っ向勝負した上級車だった。
 コロナ・マークIIにはローレルにはない大きな特徴があった。4ドアセダンに加えて2ドアハードトップを用意していたのである。スポーティで上質な走りをルックスからも主張するハードトップの設定は、上級指向ユーザーの心をがっちりと掴んだ。これ以後、ハイオーナーカーのトップセールスにはコロナ・マークIIが君臨することになる。

スペシャルティモデルの追加

 何とかコロナ・マークIIに対抗して、ローレルのシェアを復活させなければ−−。日産の開発陣はその対応策として、ローレルの車種バリエーションの拡大に乗り出す。
 1970年6月、ローレルに新モデルが追加される。「日本初のスペシャルティカー」を謳った2ドアハードトップ仕様だ。同社初のピラーレスハードトップを纏ったエクステリアは、従来の4ドアセダンのローレルにはないスポーティで上質な雰囲気を醸し出す。上級グレードで採用したトップ別体色のカラーリングも、ハードトップの個性を一際強調していた。

 ボンネット下に収まるエンジンも注目を集めた。従来のG18型に加えて、2L・OHCのG20型を搭載してきたのだ。最上級のツインキャブレター仕様では125ps/17.5kg-mのパワー&トルクを発生し、最高速度は180km/h、0→400m加速は17.2秒の俊足を誇った。

全身スタイリッシュ! 市場での評判は−−

 ルックスの存在感アップとパワーの向上を果たしたローレル・ハードトップ。しかし、コロナ・マークIIの牙城は崩せなかった。マークIIのほうが日本人受けするスタイリングで装備も充実していた、マークII・HT1900GSSのパフォーマンス(10R型DOHC140psエンジン。最高速度200km/h、0→400m加速16.6秒)より劣っていた、販売力とマーケティングに差があった……原因は色々と挙げられた。

 ただし、ローレル・ハードトップは熱烈なファンに支持されたことも事実である。旧プリンス自動車直系のG型エンジンは、スムーズな加速と俊敏なアクセルレスポンスが味わえた。さらにラック&ピニオン式ステアリングによる正確なハンドリング、四輪独立懸架の足回りに支えられたコーナリングの安定感など、マークIIを上回るパフォーマンスも実現していた。光が移動するシーケンシャル方式ターンシグナルといったギミックも、スペシャルティ感を盛り上げるのにひと役かっていた。
 販売面ではライバルを凌駕できなかったローレル・ハードトップ。その反省は、後継モデルに生かされることになる。

COLUMN
プリンスのファンに愛された歴代ローレル
 ローレルは日産自動車からリリースされたクルマではあったが、プリンス自動車のファンに愛され続けた稀有なモデルでもあった。理由は明快。歴代ローレルがプリンス自動車の主力ファクトリーだった村山工場で生産されていたからだ。初代ローレルの開発中に日産自動車によるプリンス自動車の吸収合併が決まり、渾身のハイオーナーカーの生産はプリンス自動車の村山工場で行う決定が下される。その後のローレルも旧プリンス自動車出身のエンジニア(桜井真一郎氏など)が開発を手掛けるなど、プリンス・ファンを大いに魅了した。