ビガー 【1989,1990,1991,1992,1993,1994,1995】

直列5気筒ユニットを積んだ4ドアスペシャルティ

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


次期型ビガーの模索

 1980年代中盤までは実直な仕立てで市場に訴えかけていたアコードとビガー。しかし、“ハイソカー・ブーム”の真っただ中にあっても同シリーズの人気はいま一つ盛り上がりに欠けていた。

 現在のモデルでは、ユーザーニーズに応え切れない。もっと車種展開を増やすべきだ。そう判断した本田技研のスタッフは、アコード・シリーズの大胆なモデルチェンジを計画する。具体的には車種を2系統に大別し、4気筒エンジンを搭載するセダン版のアコード/アスコット、縦置き5気筒エンジンを採用する上級ハードトップ版のアコード・インスパイア/ビガーを企画した。販売ディーラーについてはアコードとアコード・インスパイアがクリオ店、アスコットがプリモ店、ビガーがベルノ店の扱いとする。3つの販売網に満遍なくアコード・シリーズを設定し、トータルで市場シェアの拡大を狙ったのである。

独創の5気筒ユニットを積むFFミッドシップ

 3代目ビガーは、「個性を主張する若々しいマインドのための、新世代上級ハードトップ」をテーマに、開発を進める。コア技術となったのは理想的な前後重量配分を実現する“FFミッドシップ”で、パワートレインのコンパクト化やエンジン搭載の傾斜化(35度)、ホイールベースの拡大(2805mm)、サスペンションの見直しを実施。エンジン自体は、5連アルミシリンダーブロックや一次偶力バランサーなどを採用した1996cc直列5気筒OHC20Vを新開発した。パワー&トルクはレギュラーガソリン仕様で160ps/19.0kg・mを発生する。組み合わせるミッションには、2ウェイ・7ポジションシステムの4速ATと5速MTを設定した。

印象的なロングノーズ・シルエット採用

 スタイリングは「感性と美意識を優先させた“八等身フォルム”」が主要テーマとなる。ボディタイプは人気の4ドアハードトップに絞り、ロングノーズとショートデッキ、各部のフラッシュサーフェス化、グリップタイプのドアノブなど個性的なエクステリアに仕上げた。兄弟車のアコード・インスパイアとの違いを打ち出すため、専用デザインのフロントグリルやリアコンビネーションランプ&ガーニッシュを装着する。
 インテリアは「オーセンティック&パーソナルな空間設定」を課題に、各部をアレンジする。インパネおよびドアライニングは上品でラウンディシュな一体感のある造形で演出。さらに、北米産マドローナの玉杢や西アフリカ産ゼブラの柾目といった本木目パネルを贅沢に装着する。シートについては上級仕様にレザー、標準仕様にエクセーヌの表地を採用。また、シート自体のヒップポイントを低めに設定し、スポーティなドライビングポシジョンを創出した。

 4ドアハードトップのアッパーミドルサルーンに一新された新世代ビガーは、1989年9月に市場デビュー。型式はCB5。車種展開は最上級グレードのタイプXを筆頭に、タイプW/タイプE/タイプNの計4タイプをラインアップした。

最後の“ビガー”に……

 ハイソカーブームのなか、大きな期待を込めて市場に送り出された3代目のCB5型系ビガー。当初は大いに販売台数を伸ばしたものの、時間が経過すると、ユーザーの注目度は予想以上に低くなってしまった。バブル景気の絶頂期にはライバルメーカーがリリースする3ナンバーサイズのハイソカー群の影に隠れ、バブル崩壊後の1990年代初頭になるとレクリエーショナルビークル=RVに人気を奪われてしまったのである。
 販売の苦戦が続くなか、それでも開発陣は懸命にビガーの改良を推し進めていく。

 1990年4月にはスポーティさを強調したタイプSを発売。同年8月には、安全装備の充実を図る。1992年1月になると大がかりなマイナーチェンジを実施し、3ナンバーの専用ボディ(全長4830×全幅1775mm)にG25A型2451cc直5OHC20V(190ps/24.2kg・m)と改良版G20A型エンジンを積み込んだCC2/CC3型系が設定された。
 様々なリファインを施した3代目ビガー。しかし、販売成績はさほど改善されずその内に本田技研自体の経営不振が顕著になる。結果的に首脳陣はビガーの廃止を決定し、上級指向をより鮮明に打ち出した新型モデルのセイバーに切り替えることとしたのである。