カリーナ・サーフ 【1982,1983,1984,1985,1986,1987,1988】

“サーフ”のサブネームを冠した快適ワゴン

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


ワゴンモデル設定の背景

 優れた操縦性と乗り心地を有し、初代のA10型系は「足のいいやつ」、2代目のA40型系は「気になる男の気になる車」というキャッチを冠して話題を集めた歴代カリーナ。1981年9月にデビューした3代目のA60型系も、ラック&ピニオン式ステアリングやセミトレーリングアーム式のリアスペンション(EFIエンジン仕様車)を採用するなどして、走りの性能に磨きをかけていた。

 トヨタ自動車の開発陣は走り以外の部分でも3代目カリーナの特長を伸ばす方針を打ち出す。1970年代後半から本格的な流行の兆しを見せ始めていた“アウトドアレジャー”に便利なクルマを、カリーナ・ベースで造ろうとしたのだ。目をつけたのは、アメリカの西海岸を中心に人気を高めていたステーションワゴン。このボディタイプのカリーナを製作し、市場に放てば、流行に敏感な若者層を惹きつけられると判断したのである。
 カリーナをワゴン化するに当たり、開発陣が心を割いたのは「バンとの差別化」だった。当時の自動車市場では荷室付きのクルマというと商用車のバンのイメージが強く、“遊びの乗用モデル”という印象はとても薄かった。そのために開発陣は、乗用モデルらしい華やかさをカリーナ・ワゴンで演出しようとしたのである。

スポーティなイメージを纏ってデビュー

 スタイリングに関しては、クーペと同様の角型2灯式ヘッドランプ&グリルのフロントマスクを装着してスポーティ感を強調。さらに、サイドビューを引き締めるサイドプロテクションモールやブラックアウトしたドアサッシなどを採用し、シャープなイメージのワゴン・ルックに仕上げる。ボディカラーは専用色のフラッシュオレンジ・メタリックのほか、ニートホワイト/スリークグレー・メタリック/グレインベージュ/カレントブルー・メタリック/カルチャートーニング(オプション設定のツートンカラー)という計6タイプを用意した。
 インテリアについては、フロントからバックドアにいたるまでのトリムをすべてツートンでフルトリム化し、豪華で明るいキャビン空間を創出する。装備アイテムも、セダン/クーペの上位グレードと同仕様の内容に仕立てた。ワゴンならでの利便性の高さも重視し、後席には分割可倒式のシートを標準で備える。

 エンジンは高性能・低燃費を誇る“レーザー1S”1S-U型1832cc直4OHC(100ps/15.5kg・m)の1機種を搭載する。組み合わせるミッションは、5速MTのほかにオーバードライブ付4速ATをラインアップ。サスペンションはキャブレター仕様のセダン/クーペと同形式の前マクファーソンストラット式/後ラテラルロッド付4リンク式だが、高荷重を想定した専用チューニングが施された。

バリエーションはモノグレード構成

 カリーナ・シリーズ初のワゴンモデルは、セダン/クーペのデビューから5カ月ほどが経過した1982年2月に市場に送り出される。型式はSA60。車名はボディタイプを直接表した“ワゴン”は使わず、「カリーナ・サーフ」の専用ネーミングを冠していた。

 グレード展開は1800STのみ、車両価格はMT134万5000円/AT141万4000円(東京標準)、月販目標は500台という、控えめな構成で登場したカリーナ・サーフだったが、そのスポーティなルックスや充実した装備、そして使い勝手のいいワゴンボディがアウトドア指向のユーザーから好評を博す。その評価は次第に確かなものとなり、やがてカリーナ・サーフはトヨタ製小型ワゴンの定番モデルに成長していった。

セダン系がFF化されてからも継続生産

 カリーナは1984年5月になると、FF(フロントエンジン・フロントドライブ)のレイアウトを採用したT150型系(カリーナFF)が市場デビューを果たす。以後、セダンモデルの販売はパッケージ効率に優れる前輪駆動車が中心となっていった。
 一方、販売台数が安定し、定番モデルに位置づけられたSA60型系カリーナ・サーフについては、FR方式の旧ボディで生産が継続される。1985年8月に4ドアハードトップのカリーナEDが登場してからも、小変更を加えながら新車カタログに掲載された。
 結果的にSA60型系カリーナ・サーフは、1988年5月になってようやくフルモデルチェンジを実施。2代目となるST170/AT170型系では、ついにFFレイアウトが採用されることとなったのである。