ミラージュ 【1991,1992,1993,1994,1995】

多彩なエンジンで個性を表現したデザイン派

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


4代目はラウンディッシュなスタイリングで登場

 国産車のハッチバックモデルとしては後発となった三菱ミラージュだったが、次々と最先端の装備を導入して、独自のマーケットを築くまでになっていた。車名のミラージュ(Mirage)とは、英語で蜃気楼を意味する。

 1991年10月に姉妹車であるランサー系と共にフルモデルチェンジして第4世代となった。ボディバリェーションは主流となる3ドアハッチバックと4ドアセダンの2種で、5ドアハッチバックとステーションワゴンはカタログから落とされた。車種系列は13車種に減らされている。ワゴンなどはランサー・リベロなど別モデルとして提供される。

 スタイリングは丸味を強調した近代的なものとなった。三菱系のモデルに共通した2分割スタイルのラジエターグリルは消え、シンプルなスリット状のものとされた。曲面を多用したスタイルのため、小型化されたように見えるが、3ドアハッチバックでは、ホイールベースは55mm、全幅で10mm各々延長された。全長そのものは3950mmと変わらないから、見た目にはサイズが変わっていないように感じるのは当然だが基本ディメンションは一新していたのだ。一方、4ドアセダンでは全長や全幅、全高ともに延ばされて一回り大型化されている。

多彩なエンジンで走りの個性を主張

 最も激戦区となるセグメントだけに、搭載されるエンジンのバリェーションは多彩を極める。ガソリン仕様は排気量1298ccの直列4気筒SOHC(電子制御キャブレター仕様、出力79ps/6000rpm)をベーシックに、チューニングの異なる1468ccの直列4気筒SOHC(電子制御キャブレター&電子制御燃料噴射装置、97ps/6000rpm&91ps/6000rpm)と2種の直列4気筒DOHC16バルブ(電子制御キャブレター&電子制御燃料噴射装置、97ps/6000rpm&115ps/6000rpm)、スポーツ指向の1597ccの直列4気筒DOHC16バルブ(電子制御燃料噴射装置、145ps/7000rpm)を設定。

 トップレンジとしてラインアップした排気量1597ccのV型6気筒DOHC24バルブ(電子制御燃料噴射装置、出力140ps/7000rpm)を含め計6種のガソリンユニットと、1795ccの直列4気筒SOHCターボ(出力76ps/4500rpm)ディーゼル仕様があり、エンジンは合計7種を数えた。

セダンに量産世界最小のV6エンジン採用

 多彩なエンジンのなかでもセダンに設定された排気量1597ccのV型6気筒DOHC24Vユニットは話題を呼ぶ。世界最小の量産V6エンジンだったからだ。この6A10型は三菱独自の最新・先進コンピュータシミュレーションにより設計。小型軽量化と高剛性を両立し、マルチシリンダー特有のスムーズさを達成していた。パワースペックは140ps/7000rpm、15kg・m/4500rpmとハイレベルだった。

 通常6気筒のメリットが生きるのは2.0リッター以上で、それ以下だとフリクションロスなどで4気筒エンジンのほうが効率に優れるというのが定説だったが、それを覆す高い完成度の持ち主だった。ただしイメージ的にカジュアルなミラージュと高品位なV6エンジンがマッチしなかったのも確か。販売台数はメーカーが期待したほどには伸びなかった。

充実の安全装備、誰もが運転を楽しめる逸材

 トランスミッションは5速マニュアルと4速オートマチック、サスペンションは前がマクファーソン・ストラット/コイル・スプリング、後がマルチリンク/コイル・スプリングの組み合わせ。ブレーキはディスク(前)とドラム(後)となる。車両重量は960〜1060kg程度だったから、性能的には十分以上である。駆動方式はフロント横置きエンジンによる前輪駆動およびセンター・デファレンシャルにVCU(ヴィスカス・カップリング)を使ったフルタイム4輪駆動があった。

 室内外の装備は、多くのライバル達に比べても充実しており、特に安全装備では4センサー・3チャンネルのABS、トラクション・コントロール、ハイマウント・ストップランプ、取り付け位置を変えられるシートベルトアンカー、リアシート用ELR付き3点式シートベルトなどを備える。

 個性的な部分が少ない代わりに、何時、誰が乗ってもきわめて普通に走れることを最大の目標に設計されたと言われる第4世代のミラージュは、充実した内容と安価な価格設定で一定の人気を集め、三菱小型乗用車の代表格となった。