ダイハツデザイン4 【1970,1971,1972,1973,1974,1975,1976,1977,1978】
軽乗用車の刷新と小型乗用車のラインアップ拡充
イタリアンムードが漂う小型乗用車や“プリズムカット”デザインを取り入れた軽乗用車など、インパクトの強いモデル群によって乗用車メーカーとしての存在感を高めた1960年代のダイハツ工業。同社はさらなるシェア拡大を目指して、個性を明確にする。
1970年4月には、主力車種の軽自動車フェローを全面改良した。「MAX」のサブネームをつけた第2世代は、従来のフロントエンジン&リアドライブ(FR)からフロントエンジン&フロントドライブ(FF)に改め、ボディ形状も3BOXからロングノーズ&カムテールの2BOXスタイルへと一新した。さらに、エンジンは従来のZM型356cc・2サイクル2気筒から圧縮比を10.0まで高めた発展型のZM4型に換装する。
FF化によって室内空間が広がり、走りの性能も向上したフェローMAX。しかし開発陣は、デビューから1年も経過していない1971年3月に大幅なマイナーチェンジを実施する。エンジンは補助排気ポートを備えたZM8型に進化し、内外装も上級化させた。
ダイハツ工業の積極策は、マイナーチェンジだけでは終わらなかった。5カ月後の1971年8月になると、MAXの真打ちといえるモデルを追加する。軽自動車カテゴリーでは初となるハードトップ仕様を設定したのだ。軽自動車ボディでハードトップを製作するのは非常に難しい作業だったという。三角窓とセンターピラーのないフルオープンウィンドウを支えるには、従来の軽ボディでは不十分。さらに、オープン時に大きなガラスを収めるスペースも確保しづらかった。この悪条件に対して開発陣は試行錯誤を繰り返し、剛性の高いボディと広いガラス収納空間を作り上げたのである。
完成したハードトップボディは、既存のフェローMAXとは異なる雰囲気を醸し出した。ウエッジがきいたシャープなボディラインにフルオープンウィンドウの開放感、そして丸目4灯の精悍なフロントマスクなどがスペシャルティ軽らしい個性を主張した。また最上級グレードのGXLに設定したレザートップのルーフも、ハードトップの存在感を高めるのに一役かっていた。
ダイハツは1967年11月にトヨタと業務提携を締結。その具体策として小型乗用車の共同開発を行い、1969年4月には「コンソルテ」を市場に送り出していた。ボディはトヨタ・パブリカと基本的に共通だが、フロントグリルやリアエンドなどにダイハツ独自のアレンジを施す。そして1973年5月になると、パブリカ・スターレット(1973年4月デビュー)とボディを共用するスポーティモデルの「コンソルテ・クーペ」を発売した。ロングノーズ&ファストバックの砲弾形スタイル(バレットウエッジ)を基本とし、ドア部分で抉ったサイドのベルトラインが上昇しながらリアウィンドウへと回り込むクーペのスタイリングは、見る者に大きなインパクトを与える。また、上級グレードに設定されたレザートップ仕様も、若者層を中心に高い人気を博した。
クーペの発売から5カ月ほどが経過した1973年10月、コンソルテ初の4ドアバージョンが登場する。ベースとなったのはスターレット・4ドアで、専用アレンジの横桟基調グリルやリアビューなどがベース車を上回る上級感を創出した。
ダイハツ工業は1970年代中盤に向けて、コンソルテの上級に位置するサルーンの設定を計画する。そして1974年11月になって、同社の旗艦モデルとなる「シャルマン」を発売した。
“円熟のクルージングセダン”というキャッチを冠したシャルマンは、提携先であるトヨタのカローラ用シャシーをベースとする。フロントドアやパワートレーンもトヨタから供給を受けたが、それ以外のボディシェルや一部内装パーツなどはダイハツが独自に開発した。最大特徴はフロントマスクで、当時の同クラス車としては珍しい4灯式ヘッドランプを採用する。ほかにも、凝ったアレンジのグリルや専用デザインのリアコンビネーションランプ&ガーニッシュ、印象的なリアサイドのプレスラインなどを配し、エクステリア全体でラグジュアリー感を主張した。
ハイクラスのファミリーカーを目指したシャルマンは、デビュー後も着実に進化を果たしていく。1976年11月のマイナーチェンジでは内外装の仕様を一部変更すると同時に、スポーティカスタムとグランドカスタムという新グレードを設定。スポーティカスタムはラジアルタイヤやタルボ型ミラーなどを、グランドカスタムはニットファブリック地シートやリモコンミラーなどを装備した。1978年3月になると再度のマイナーチェンジを敢行し、フロントノーズのスラント化やリアビューの刷新などを実施する。さらに、エンジン排気量の拡大や排出ガス対策(昭和53年規制への適合)も行った。