マツダデザイン4 【1970,1971,1972,1973,1974,1975】

1970年代初頭のテーマは、スポーティな個性

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


ロータリー搭載を前提にした“風のカペラ”

 ロータリーエンジン搭載車を相次いで世に送り出した1960年代後半の東洋工業。その積極果敢な開発姿勢は、1970年代初頭に入っても鋭意継続された。
 1970年5月には、ファミリアの上位に位置する小型乗用車の「カペラ」がデビューする。キャッチフレーズは“風のカペラ”。企画段階からロータリーエンジン搭載を意図し、発売時には12A型573cc×2ローターとNA型1586cc直4OHCレシプロの2ユニットを搭載した。ボディタイプは4ドアセダンと2ドアクーペを用意。スタイリングに関してはジェット戦闘機をイメージした空力特性に優れるウエービングラインをベースに、特徴的な横六角形のフロントグリルや角型2灯式のヘッドライト、ポップアップしたベルトラインなどを採用して精悍かつダイナミックなデザインに仕立てる。また、開発陣は室内空間のアレンジも重視。車体全体を低重心化して広いキャビンスペースを確保すると同時に、インパネの造形をスポーティに演出した。

 カペラはデビュー後も斬新なデザインにチャレンジする。1971年3月には、毛皮調カールーフの“シルファートップ”をオプション設定。1971年10月になるとREマチック(ロータリー専用のAT)が選択可能な上級仕様の“G”シリーズを追加し、外装には丸目4灯式ヘッドライトや六角形リアコンビネーションランプといった新パーツを組み込んだ。

ファミリア上位車種はロータリーとレシプロの2本立て

 東洋工業の車種設定の強化は、さらに続く。1971年9月にはファミリアとカペラの間を埋める小型乗用車の「サバンナ」と「グランドファミリア」を市場に放った。基本シャシーは2車ともに共通で、ボディタイプは4ドアセダンと2ドアクーペの2タイプ展開。一方、搭載エンジンはサバンナがロータリー(10A型491cc×2ローター。1972年9月にはGTグレードに12A型を採用)を、グランドファミリアがレシプロ(TC型1272cc直4OHC。1972年2月にはSグレードにUB型1490cc直4OHCを採用。1973年11月にはNA型に換装)を採用した。

 2車はスタイリングについても差異化を図る。“直感”を謳ったサバンナはアグレッシブさを前面に押し出し、ノーズ中央を張り出させたグリルに丸目4灯式のヘッドライト、背びれのような造形のエアアウトレット、丸目6灯式のリアコンビネーションランプなどを採用する。一方のグランドファミリアは“安心感”や“信頼感”を強調し、角型2灯式のヘッドライトに独立タイプのグリル、横長のリアコンビネーションランプなどを組み込んだ。2車に共通していたのはサイドの力強いアーチェリーカーブラインやヒップアップしたテールエンド(クーペ)、衝撃性に優れる接着式ウィンドウ、ラジオアンテナ埋め込み式のフロントガラス、巻き上げが可能なクォーターウィンドウ(クーペ)などで、いずれもクルマの特徴としてユーザーから注目を集めた。

アメリカン調のデザインに一新された最上級車のルーチェ

 東洋工業は旗艦車種である「ルーチェ」のデザイン刷新にも力を入れる。目指したのは、当時の国産上級車で流行していたアメリカンデザインだった。
 1972年11月、2代目となるLA2型系ルーチェが市場デビュ-を果たす。搭載エンジンは12A型ロータリーで、ボディタイプは4ドアセダンと2ドアハードトップの2種類を設定。標準セダンは品格とゆとりを、カスタム・グレードのセダンは躍動と風格の調和を、ハードトップはダイナミックな流麗さの演出を基本コンセプトとした。ハードトップとカスタムのフロントマスクは基本的に共通で、丸目4灯式ヘッドライトに中央下部を盛り上がらせた異形グリルを装着する。スタイリングについてはロングノーズ&ワイドトレッドのプロポーションをベースに、セダンがフロントとリアで分けたキャラクターラインや各上下2分割式(計4分割式)横長リアコンビネーションランプなどを、ハードトップが一直線の精悍なキャラクターラインや異形角型4灯式リアコンビネーションランプなどを採用した。

 2代目ルーチェのデザイン刷新は、マイナーチェンジにおいても大胆に実施される。1975年10月の改良では、グリル中央部を独立させた高級感あふれるフロントマスクに換装。同時に、リアエンドのアレンジも変更して見栄えを引き上げた。結果としてマイナーチェンジ版はアクの強さが薄れ、従来とはまったく別車種に見えるほどの上級乗用車に変身したのである。