スタンザFX 【1981,1982,1983,1984,1985,1986】

FF化された2代目スタンザ

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


サニー店の最上位車種に相応しく

 1977年5月に2代目に切り替わったA10型バイオレットの兄弟車としてデビューした初代スタンザは、サニー店系列で販売する上位車種らしく、ほかの兄弟とは趣を異にした豪華な内外装の設えが特徴だった。
 2代目を企画するにあたり、開発陣は「豪華さを強調する」というコンセプトをキープする。そのうえで、メカニズム面では広い室内空間を確保できるフロントエンジン&フロントドライブを導入する決断を下した。この基本構成に合わせてシャシーも新設計し、足回りは四輪ストラットの独立懸架を採用する。内外装のデザインにも力を入れ、1980年代のモデルにふさわしい洗練された欧州調のスタイリングと先進的でラグジュアリーな内装を構築した。

サブネームを冠してデビュー

 1981年6月、2代目となるT11型スタンザが市場デビューを果たす。FFという新しいメカニズムを採用した事実を強調するために、車名には「FX」のサブネームを冠した。キャッチコピーは「FFはいま高級車へ」。サニー店系列の旗艦が最新技術を備えて登場したことを、端的に表したコピーだった。
 スタンザFXの車種ラインアップは、4ドアセダンと5ドアハッチバックの2ボディーに、CA16型1.6L・OHC(90ps)とCA18型1.8L・OHC(100ps)、そしてニッサンEGIを組み込んだCA18E型1.8L・OHC(110ps)という3機種の新世代エンジンを搭載する。組み合わせるミッションは5速と4速のMT、さらにニッサンマチックと呼ぶ3速ATを用意した。
 FF方式を採用した効果は、キャビンスペースに最もよく表れていた。FR方式のライバル車を大きく凌いだうえに、同社のセドリック/グロリア並みに広い室内空間を確保していたのである。しかも、スタンザFXの内装の仕立ては豪華で、非常に上質だった。

 ちなみに当時の日産スタッフによると、「バイオレット・リベルタ、オースターJX、スタンザFXの3兄弟の中で、スタンザFXが最も販売台数が期待できるクルマだった」という。サニー店系列の上位車種であり、FFという新機軸を高級イメージに内包したモデルが、ユーザーに最もインパクトを与えると判断したためだ。事実、メッキパーツを多用したスタンザFXのルックスは他の兄弟よりも見栄えがよく、新世代FF車のイメージアップに適していたのである。

3兄弟のなかでは最も長命に

 新世代のFF高級車としてデビューしたスタンザFX。しかし、販売成績は予想外に伸びなかった。
 打開策として開発陣は、スタンザFXのラインアップ拡充を実施する。1981年11月にはセダンにGLエクストラを追加した。1982年6月には兄弟車のバイオレット・リベルタがカタログ落ちするものの、スタンザFX(とオースターJX)は引き続き生産が続けられた。1983年3月にはマイナーチェンジを実施し、内外装を大きくグレードアップさせる。同時に5ドアハッチバックに代わって3ドアハッチバックを設定した。1984年5月になると装備充実の1800SGXエクストラが加わり、翌1985年1月にはセダンにLXサルーンを追加する。
 ユーザーの要望に応え、さまざまなグレードを設定したスタンザFX。その甲斐もあってか、販売成績はV字回復とはいかなかったものの、地道な数字を記録し続けた。そのために兄弟車のオースターJXが1985年10月に3代目のT12型に移行しても、スタンザFXは1986年6月までフルモデルチェンジが伸ばされた。日産が渾身の力を込めて開発したFF3兄弟は、結果的に飽きのこない、オーソドックスな高級感を内包したスタンザFXが、最もユーザーの支持を集めたのである。