ff-1 【1969,1966,1967,1968,1970,1971,1972】
ライバルを凌駕したFF&フラット4
富士重工が開発した小型車のスバル1000には、
そんな風評がつきまとっていた。
そこで富士重工の開発陣は
スバル1000の大改良を実施。
ff-1の名で市場に送り出す。
トヨタ自工のカローラや日産自動車のサニーが登場した1966年。後に“マイカー元年”といわれるこの年に、富士重工は渾身の小型自動車のスバル1000を発売する。
スバル360と同様、百瀬晋六氏が開発指揮を執ったスバル1000は、純国産車初のアルミ合金製フラット4エンジンや凝った機構の等速ジョイント、デュアルラジエター・システムなど、最新のオリジナル技術を積極的に盛り込んでいた。
しかし、販売成績はカローラやサニーに大きく遅れをとる。ディーラー網の差もあったが、内外装の演出や車種バリエーションにも問題があった。スバル1000はカローラやサニーなどに比べてスタイリングが質素で、インテリアの高級感にも欠けていた。さらにセダンとバンしかない車種展開も、ユーザーの幅広い指向に合致していなかった。やがてスバル1000には、「走りはいいけど、スタイルと内装が地味……」というイメージが定着していく。
この状況に対して富士重工は、ひとつの重要な決断を下す。それはスバル1000を大幅に改良し、より高級な一台に仕上げるという戦略だった。
スバル1000の改良に当たり、開発陣はまずEA52型エンジンに手をつける。カローラやサニーに対抗するために、ボア径を4mmほど広げて排気量を1088ccとするEA61型を開発したのだ。最高出力は7psアップの62psを達成。さらにスポーツセダン用のEA61S型はクランクシャフトやカムシャフト、バルブスプリングなどを変更し、圧縮比を10.0まで引き上げて(EA61型は9.0)、77psの最高出力を実現した。
エンジンの高性能化に合わせて、内外装のグレードアップも目指す。エクステリアは存在感を高めた台形フロントグリルを筆頭に、新デザインのリアガーニッシュグリルやコンビネーションランプなどを装着。インテリアは上級感を重視した新インパネや大型ヘッドレストを組み込んだフロントシート等を採用した。
1969年2月、富士重工は満を持してスバル1000のビッグマイナーチェンジ版を発表する。車名はff-1。カローラやサニーとは異なるフロントエンジン&フロントドライブの先進機構を採用する事実を、ネーミングでダイレクトに表した。
ff-1は同年3月から販売に移され、その月は4000台オーバーの登録台数を記録する。さらに10月には4ドアボディのスーパーツーリングを追加し、車種ラインアップの拡大を図った。
デビュー当初は好調な販売を記録したff-1。しかしそれも束の間、ライバルのカローラやサニーがモデルチェンジして魅力度を高め、さらに本田技研から1300、東洋工業からファミリア・プレストがデビューすると、その人気は次第に落ち込んでいく。富士重工はテコ入れ策として、再度ビッグマイナーチェンジを画策した。
ff-1としては初、スバル1000から数えると2度目の大改良に際し、開発陣は再び排気量の拡大と内外装の高級化を実施する。エンジンはEA61型のボア径を6mm広げて1267ccとしたEA62型を開発。この時点でボア×ストロークは82.0×60.0mmの超オーバースクエアとなった。最高出力は標準仕様で80ps、スポーツセダンとスーパーツーリング用のEA62S型は93psを発生する。
内外装は前回のマイナーチェンジ以上にデザインを変えた。エクステリアはヘッドライトとグリルをより強調したフロントマスクや後退灯を別体化したリアコンビネーションランプなどを採用。インテリアはクラッシュパッド一体成型のインパネと新形状のシート等で高級感と安全性を高めた。
新しいff-1は、1300Gというサブネームを付けて1970年6月に発表される(販売は同年7月から)。車名のGはGorgeousを意味していた。廉価版として従来の1.1Lエンジン仕様も残り、1100シリーズとして販売される。
スペック的には競合車に匹敵する性能を実現したff-1・1300G。しかし、販売成績は期待した通りには伸びなかった。高級さの面ではカローラやサニー、スポーツ性能ではホンダ1300という強力なライバルが、ff-1・1300Gの前に立ちはだかったのだ。
自前で考える高級化や高性能化だけでは、もはやヒット作は生み出せない。トヨタ自工のように、もっとユーザー調査を行うべきだ−−。反省を踏まえて導き出したこの結論は、ff-1の後継モデルとなるレオーネ(1971年10月デビュー)で具現化されることとなった。
この投稿へのトラックバック
トラックバックはありません。
- トラックバック URL
この投稿へのコメント