アルト 【1998,1999,2000,2001,2002,2003,2004】
新規格に移行した第5世代のベーシックKカー
日本独自のコンパクトカーのカテゴリーである軽自動車は、1998年10月になると衝突安全性の向上を図る目的の規格改定が実施される。エンジン排気量の660ccは従来と同様ながら、ボディサイズが全長3300×全幅1400×全高2000mmから同3400×1480×2000mmへと拡大されたのだ。また、高速道路における軽自動車の最高速度が80km/hから100km/hに引き上げも検討される(実際には2000年10月に実施)。これらの改定は、軽自動車とリッターカークラスの小型車との差を縮める事態につながり、結果的に維持費がより安い軽自動車の注目度がいっそう高まることとなった。
25年連続で軽自動車の年間販売台数第1位を記録していたスズキは、“つよく やさしく のりやすく”をテーマに相次いで軽自動車を新規格に切り替えていく。このうち、ベーシック軽に位置するアルトについては、“これからの暮らしを乗せるために”を商品コンセプトに、経済性・使いやすさ・基本性能・品質といった内容の向上を画策。同時に、多様なユーザー志向に対応するための車種ラインアップの強化も計画した。
第5世代となるアルトは、新規格への移行と同時期の1998年10月に市場デビューを果たす。ワゴンRなどと共用化した新設計のプラットフォーム(ホイールベース2360mm)と組み合わせるボディは、3ドアと5ドア、そしてバンの3タイプのハッチバックを設定。スポーツモデルのアルト ワークスは、3ドアハッチバックのボディで仕立てる。全タイプともに国内新安全基準に対応しながら軽量化を徹底した軽量衝撃吸収ボディを採用した。
商品特長を見ていこう。経済性の向上については、ボディサイズの拡大を果たしながら重量アップを最小限にとどめ、さらに中低速トルク重視のエンジン(K6A型658cc直列3気筒DOHC12VおよびF6A型657cc直列3気筒OHC12V&6V)や省燃費タイヤの装着などによって、優れた燃費性能を達成する。さらに、Scグレードには新開発のK6A型リーンバーンエンジン+電子制御スロットルを搭載し、10・15モード走行燃費で29.0km/Lを実現した。使いやすさの向上に関しては、最小回転半径の縮小(2WD車で4.4m→4.2m)や、ペダル類をシートに正対させた運転ポジション、ヒップポイントのアップおよびドア開口部高の拡大、収納スペースの充実化、オートエアコンや電動格納式リモコンドアミラーの新装備などで成し遂げる。そして基本性能の向上については、ホイールベースおよびトレッドの拡大やブレーキのグレードアップ、エンジンマウントへの3点支持方式の採用、メインマフラーの容量アップ、風切り音の抑制などで、品質の向上については内装のフルトリム化や樹脂類のシボ変更で実現した。
スポーツモデルのアルト・ワークスについては、独自色を強めたキャラクターポジションを維持しながら、内外装の質感アップや走行性能の向上などを達成する。車種展開は新開発のK6A型658cc直列3気筒DOHC12Vインタークーラーターボエンジンを搭載したRS/Zと“Siターボ”ことF6A型657cc直列3気筒OHC6Vインタークーラーターボエンジンを採用したieの2グレードで構成。RS/Zには新開発の4輪ABSを標準で装備した。
ベーシック軽としての完成度が増し、さらに品質も引き上がった5代目アルトは、デビュー後も市場の要請に即した改良や車種設定の強化を行っていく。1999年3月には、Siターボエンジンを搭載する5ドアのエポ・ターボをリリース。同年5月には、K6A型リーンバーンエンジンに新開発のCVTを組み合わせたScリーンバーンCVTを追加する。同年10月には一部改良を行い、燃費の向上や新機種のレトロ調グレードとなるアルトCの設定、特別仕様車のエポ エクストラの発売などを実施した。
2000年5月になると、スズキ創立80周年を記念した特別仕様車の80周年記念車Lxをリリース。同年12月には一部改良を実施し、排出ガス浄化性能の向上や新軽量衝撃吸収ボディのTECTの採用、車体前部のデザイン変更、ダイヤル式空調スイッチの設定などを行う。同時に、アルト ワークスはカタログから外れた。2001年2月には、レトロ調モデルのアルトCの後継となるアルトC2を発売。同年7月には60万円台からの低価格グレードとなるLbを、11月には上級装備を組み込みつつ車両価格を抑えた新機種のN-1を設定した。
その後も環境性能の向上をメインに緻密な改良を図っていった5代目アルトだったが、2004年9月には全面改良が行われて第6世代へと移行。乗用モデルは同月に、商用モデルのバンは翌年の1月に車歴を閉じたのである。