パジェロ 【1982,1983,1984,1985,1986,1087,1988,1989,1990,1991】

本格四駆に市民権を与えたエポックモデル

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


名前は野生の山猫!

 三菱自動車を代表する4WDモデルとなった「パジェロ」の始まりは1982年と意外に新しい。車名の“パジェロ(Pajero)”とは、南米チリ、アルゼンチンに棲む野生の山猫で、オンロード、オフロードを問わない軽快な走りをイメージしたものだ。ジープとは異なる新しい4WDモデルであることを強調している。
 パジェロの前身は、1973年の第20回東京モーターショーにジープをベースとした新しいレジャーカーの試作車「三菱ジープ・パジェロ」である。このモデルでは、基本的なスタイルはジープのままであったが、レジャーカーとしての方向性を強く打ち出していた。その後、1979年のモーターショーではやはり試作車の「三菱パジェロII」を展示する。鮮烈なオレンジボディのこのモデルこそ4年後に発売される「三菱パジェロ」のプロトタイプであった。
 軍用車両としての合理性を追求したオリジナルのジープは、確かに完成されたモデルではあったが、快適性や安全性などとは無縁のものであった。1970年に登場した英国のレンジローバーに見られるように、1980年代になるとジープの走破性能を持ちながら、乗用車的な快適性や安全性を併せ持つモデルが求められた。パジェロIIは、こうした傾向に対する三菱自動車の回答だったのである。

時代を先取りした万能モデルの発売!

 1979年のモーターショーに参考出品されたパジェロIIを、ほとんどそのまま生産化したといえる市販パジェロがデビューしたのは、1982年4月のことだった。基本的な設計はジープと同じラダータイプのセパレートフレームにスチール製ボディーを組み合わせたものだが、フロント・サスペンションにダブルウィッシュボーン/縦置きトーションバーの独立懸架を採用し(後輪は固定軸とリーフ・スプリング)、ブレーキもフロントにベンチレーテッド型ディスクブレーキを採用するなど、新しい時代に対応したデザインとなっていた。平面を主に構成されたスタイルを持ったボディーは、左右にサッシュ付きで巻き上げ式のガラスウィンドウを備えたドアを持ち、ジープに比べ乗員の快適性は格段に向上した。ボディーバリェーションには、ボディー後部を取り外し可能なキャンバストップとした仕様と、全スチール製のメタルトップの2種があった。ホイールベースは2350mmで、デビュー時点では4ドア仕様の設定は無かった。

 インテリアのデザインは、この種のクルマの先達であるレンジローバーのデザインをほとんどそのまま縮小したようなものであったが、視認性や操作性に優れていた。シートも乗用車的にしっかりした形状とホールド性に優れたもので、シート自体がショックを吸収するサスペンション・シートの装備も可能であり、安全性にも配慮したものだ。商業車登録のためもあって折り畳みが可能な後部座席は大人が長時間座れるものではなかったが、緊急用や手回り品を置くには好都合であった。

主力ユニットは経済的なディーゼル・ターボ

 エンジンはガソリンの自然吸気型、ディーゼルの自然吸気型、ディーゼルにターボチャージャーを装備した仕様の3種で、いずれも水冷直列4気筒SOHCのレイアウトを採用していた。本格4WD車へのディーセル・ターボの搭載は、パジェロがパイオニアだった。4WDでは、特にオフロード走行に於いて重要な要素となるアプローチ・アングルとデパーチャー・アングルは45度と40度となっており、ほぼジープに等しいものとなっている。また、最低地上高は230mmと大きく、悪路走破性能は高い。永年ジープの生産で培われた経験が生かされた部分である。ボディーサイズが全長3930mm、全幅1680mm、全高1865mmで最小回転半径が5.7mとコンパクトなのも、ジープ譲りの取り回し性能の良さを受け継いでいた。トランスミッションは4速と5速があり、エンジン仕様や使用目的により選択が可能となっていた。タイヤもジープより一回り小さく、セクションの太い7.60-15がガソリン仕様とディーゼル仕様の自然吸気型に、H78-15サイズが性能を向上したターボ・ディーゼル仕様に標準装備とされた。いずれもバイアスタイヤであるのが時代性を示している。

 日本では新しいジャンルのクルマとして登場した初代の三菱パジェロはたちまち人気車種となり、自由なクルマの世界を多くのユーザーにプレゼントした。1983年2月には乗用車登録のワゴン版、6月には7名乗車を可能にしたロングボディも登場し、さまざまなニーズに対応していく。パジェロが三菱自動車の基幹車種としての地位を獲得するのに多くの時間は必要としなかった。海外でも人気を博し、国際ブランドとして成長していく。日本の誇る名車の1台と言って良い。