カローラII 【1986,1987,1988,1989,1990】
リトラクタブル式ランプが選べたFFスタイリッシュ
ターセル、コルサとともにトヨタ製小型車シリーズのボトムレンジに位置していた2代目カローラIIは、1986年5月にモデルチェンジしエンジン横置きのFFレイアウトに一新された。このクラスのライバル車に倣って、トヨタもようやくエンジン横置きの前輪駆動方式を導入したわけだ。これにより、ボディサイズは僅かながら小型化され、ホイールベースは旧型の2430mmから50mm短い2380mmとされた。
ただし肝心の室内空間は拡大され、さらに全幅が10mm拡がり、全高は15mm低くされていたから、見た目のバランスは大いに変わっている。スタイリングは旧型のイメージを受け継いだ直線基調のシャープさを残しているが、全体に角が取れて丸くなった。固定式ヘッドランプを持つ標準タイプに加え、スポーティなリトラクタブル式ヘッドランプ仕様が選べたのが特徴だった。衝突安全性などが云々される以前の時代だから、ルーフを支えるピラーは細く、グラスエリアも大きいためドライバーはもとより、後席からの視界は広く、ほとんど死角らしい死角は無いほどになっていた。インテリアも他のトヨタ車同様にきわめて標準的なデザインで、奇をてらったところはなく、誰にでも抵抗感なく受け入れられるものだ。後部座席はシートバックを前方に倒すことが出来、ハッチバックの利点を生かせる。
カローラIIのシャープなスタイリングは流れ星がモチーフだった。カタログでは「輝く光の尾を引いて、天空を一直線に駆け抜ける流星。わたしたちトヨタは、この流星から得たインスピレーションをカーデザインとして結実させることにチャレンジしました。」と説明していた。
シャープなラインとクリーンな面構成を大切にしたロマンチックでメカニカルな夢のスタイリングが、カローラIIだったのだ。メーカーでは「流星ライナー」と命名し、その斬新さをアピールした。とくにリトラクタブル式ヘッドランプを持つリトラは、シャープなノーズが大気を切り裂くイメージを訴求し、個性をアピールした。
第二世代になっての大きな変更点は、リアサスペンションがトレーリングツイストビームとコイルスプリングを用いたリジッド型になったことだ。サスペンションとしての能力は格段に向上しており、トランクスペースの拡大にも貢献している。
搭載されるエンジンはガソリン仕様が全グレードとも水冷直列4気筒SOHCの12バルブ(つまり1気筒あたり吸気2、排気1の3バルブ型)で、排気量は1295ccと1456ccがあり、後に1456cc仕様にはパワフルなターボチャージャーを装備した仕様が加わった。経済性を重視するユーザーに向けたディーゼル仕様は1457ccでターボを組み合わせていた。ちなみに兄弟車であるとコルサの4ドアセダンにはパートタイム4WDシステムを持った仕様もあったが、セダンの設定のないカローラIIには用意されない。トランスミッションは4速/5速のマニュアルと3速/OD付き4速オートマチックの4種が排気量とグレードによって使い分けられる。ただし、ディーゼルエンジン付きモデルには5速マニュアル仕様のみの設定となっていた。
スターレットとカローラの中間を埋める車種として登場したカローラII(およびターセル/コルサ)であったが、ボディサイズが扱いやすく、また実用性も高かったことで、特に若い独身ユーザーや女性ドライバーの間で高い人気を獲得する。シートの前後位置の変更に応じ座面がせり上がる「デュアルスライド・シート」や「ショルダーベルト・ガイド」といった細かな配慮を見せるアクセサリーと装備も人気を高めた大きな要因であった。