パルサー 【1990,1991,1992,1993,1994,1995】
ヨーロッパ市場を射程に収めたビビッドモデル
1990年8月に登場し4世代目となったパルサーは、日産の基幹車種であったサニー系とオーバーラップするモデルで、欧州戦略車だけにすべてが合理的に仕上げられていた。国内モデルのトピックスとしては、それまでのパルサーの派生モデルであったラングレー、エクサ、リベルタ・ビラなどを吸収統合していたことだった。
ラングレーなどの兄弟車は、基本メカニズム面はほとんどパルサーと同一のモデルではあったが、多岐に渡る販売店系列に対応するために細分化されていたのだ。それが合理化と販売店系列の整理統合が推し進められ、モデル数は大幅に減った。車名のパルサー(Pulsar)とは、宇宙空間で規則的な周期で電波を発している小天体のことで、確かな存在感を持つことを意味する。
4世代目のパルサーは、スタイルを一新し曲面を多用した新感覚のものとなった。高張力鋼板の採用など素材面に加え、プレス工程での飛躍的な技術の進歩があったからだ。エンジンやトランスミッションはサニー系のものが使われていた。5種類の直列4気筒ガソリン仕様は全てDOHC16バルブとなり、他に排気量1680ccの直列4気筒SOHCのディーゼル仕様があった。ボディーバリエーションは3ドアハッチバック、4ドアセダン、5ドアハッチバックの3種があった。
ホイールベースは2430mmでシャシーそのものは旧型のリファイン版(つまりサニー系)であった。駆動方式は前2輪駆動とセンター・デファレンシャルにVCU(ヴィスカス・カップリング)を用いたフルタイム4輪駆動があった。
エンジンの排気量はガソリン仕様が1295ccから1998ccまで、ディーゼル仕様は1680cc。パワーレンジはディーゼル仕様の55ps/4800rpmからインタークーラー付きターボチャージャーを装備したGTI-R用1998ccガソリン仕様の230ps/6400rpmまでとなっていた。トランスミッションは5速マニュアルと4速オートマチックでシフトはいずれもフロアシフト。
サスペンションはフロントがストラット式、リアにはパラレルリンク式を採用している。ブレーキもサニー系に等しいが、前はベンチレーテッドディスクが全車標準装備される。後ろはドラムが標準だが、グレードによりディスクブレーキが標準、またはオプションで装着可能だった。タイヤは155SR13サイズからトップグレードのGTI-R用の195/55R14まで装着された。
日産はパルサーを欧州市場での戦略車種として開発しており、そのイメージアップのためWRC(世界ラリー選手権)への参戦を予定していた。そのベースモデルとして通常のスポーツモデルであるGTIのさらに上をいくGTI-Rが加えられた。
エンジンはSR20DET型に改良を加えたもので、シリンダーごとに独立したスロットル機構や大型化された空冷式インタークーラー、VCUをつかったLSD、日産独自の4輪駆動システムのATESAなど高度なメカニズムが搭載される。インテリアでは油圧計、油温計、ブースト計などが標準装備となり、快適装備の大半を省いた競技仕様も設定された。230ps/6400rpmのハイパワーは抜群のパフォーマンスを約束した。
パルサーの弾丸を彷彿させるフォルムは、優れた空力特性を目指したものだった。欧州を主戦場とするパルサーだけにアウトバーンなどでの超高速走行を支える空力フォルムは必須だったのだ。フロント先端の丸みやフロントピラーの形状、ルーフ部デザインの工夫などによりCd値はクラストップの0.31(3ドアGTI)をマークした。さらに前後の揚力も吟味され、飛ばすほどに路面に押しつけられる形状に仕上げられていた。
滑らかな操舵感を実現したパワーステアリングも特徴だった。6溝タイプのロータリーバルブの採用や、ピニオンバルブの小径化、回転フリクションの低減などで、単に軽いだけでなく自然な操舵フィールを実現したのである。クルマとドライバーのインターフェースの要となるステアリングだけに、パルサーの走りの質感をぐっと引き上げる要因となった。