リベロ 【1992,1993,1994,1995,1996,1997,1998,1999,2000】
“自由”を車名にした、実力派ステーションワゴン


1992年5月に三菱自動車は、それまでのランサー&ミラージュ ワゴンの後継モデルとして、リベロの名を持つ独立したモデルを発表した。車名のリベロ(Libero)とは、自由を意味するイタリア語である。
リベロは、その当時注目を集めつつあったワゴン型多用途車(MPV=Multi Purpose Vehicle)としてデザインされていたことが大きな特徴だった。ベースとなったのは、ミラージュ/ランサー系の4ドアセダンで、主要なシャシーコンポーネンツはそれらと共用している。
フロント周りやインテリアのデザインはミラージュ/ランサーと共通だった。リベロの車両登録カテゴリーとしては5ナンバーの乗用車扱いとなっていた。ただし、生産性の向上のために、全く同一のスタイルを持ったリベロ・カーゴと称する商用車登録の4ナンバー仕様もあったので、外見上は区別することが難しかった。

搭載されるエンジンは、低速トルクが強い比較的排気量の大きなエンジンが採用されている。エンジンには2種あり、一つは直列4気筒で排気量1834cc(SOHC 16バルブ、出力120ps/6000rpm)ともう一つは2か月遅れて登場した直列4気筒で排気量1998ccのディーゼルターボ仕様(SOHC 8バルブ、88ps/4500rpm)である。トランスミッションは5速マニュアルと4速オートマチック。
駆動方式はフロント横置きエンジンによる前2輪駆動の他にセンター・デファレンシャルにヴィスカス・カップリング(VCU)を用いたフルタイム4輪駆動システムを備えた4WD仕様があった。サスペンションは前がストラット/コイルスプリング、後は積荷を考慮して乗用車系のマルチリンクとは方式を変え、トレーリングリンク/コイルスプリングの固定軸となっている。ブレーキは前・ディスク、後・ドラムの組み合わせでサーボ機構を備える。
ミラージュ/ランサー譲りのシャシーと排気量が大きく、トルキーなエンジンの組み合わせは、リベロに生まれついてのスポーティーな素質を植え付けることになった。とてもワゴンとは思えない軽快な走りが楽しめたのである。加えて、カーゴスペースの大きさはその用途を大きく拡げていた。

リベロは安全に積極的だった。“遠出のためだけでなく、毎日乗るワゴン”というキャラクターだけに、高い安全性は必須だったのだ。フルタイム4WDやABSなどのメカニズム面だけでなく、サイドドアビームを装備したクラッシャブル構造のボディや後席3点ELRシートベルト、リアフォグライトなどで高い安心感を醸成。細かな部分だが外気温氷点下自動警報装置も気の利いた安全装備と言えた。
外気温氷点下自動警報装置は、外気温が0度以下に下がると警報音とともに路面の凍結の可能性を伝えるアイテムで、オートエアコン内の外気温度計を活用していた。空調の利いた車内からは外気の状態はなかなか分からないもの。気温の変化を的確に伝えるこの機能は頼りになる安全情報だった。

スポーツワゴンの人気の高まりは魅力的なモデルを生み出す。1992年4月のマイナーチェンジで、エンジンをインタークーラー付きターボチャージャー装備で205psとし、4WDシステムを搭載したGTというスポーツバージョンが誕生した。ワゴンボディを持ったランサーGSRやランサー・エボリューションと言ったところだ。
この後もリベロ・シリーズは大流行したスチールパイプ製のグリルガードを装備した仕様や、キャンパーとしての装備を充実したグリーンフィールドなどの特別仕様車を数多く登場させている。オプションも多彩で、ランサー・エボリューションと同様のルックスに変身させることのできる、ボンネット、フェンダー、バンパーなどまでを含んだアクセサリー・キットまでが在った。
スポーツワゴンのパイオニアの一台であった三菱リベロは、2000年11月にランサー・セディアのシリーズに5ナンバーのワゴン仕様が登場したことで生産を中止した。リベロの4ナンバーモデルはその後1年半ほどは生産が継続された。
