エスフロー 【2011】

エコスポーツカー像を提示した近未来EV

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


躍動感たっぷりのスポーツEVの提案

 走る喜びを重視したゼロエミッションビークル(EV=電気自動車)の新提案、それが2011年のジュネーブ・ショーで日産が公開したエスフロー(ESFLOW)だ。プロトタイプの段階だが、近未来のスポーツカー像を予見する存在として興味深い。エスフローというネーミングはExciting(興奮する)+Speed(速さ)+Flow(流れる)を組み合わせた造語という。メーカーではEVスポーツのもたらすエキサイトメントと流れるようにコントローラブルでスムーズに走る姿をネーミングに込めたと説明している。

 ロングノーズの低く伸びやかなシルエット、重心付近に収まるコンパクトなキャビンで構成するスタイリングは印象的だ。次期フェアレディZのデザインスタディと言われても納得するほど完成度は高く、しかもスポーツカーらしい躍動感に溢れている。ちなみにボディのスリーサイズは全長3780mm×全幅1780mm×全高1245mmとコンパクト。とくに前後のオーバーハングが極端に短いため全長は現行フェアレディZより470mmも短い。

 インテリアも刺激的だ。タイトな2シーター構成で着座位置はあくまで低い。シートはフロアに直接固定されている。適切なドライビングポジションを採るために調節するのはシートではなく、ステアリングとペダル側だ。これはドライブ・バイワイヤ技術の活用により可能となったシステムのひとつだ。

モーターをミッド配置。理想の重量配分を実現

 内外のスタイリング以上に興味深いのはメカニズム構成である。エスフローはEVスポーツとしてゼロから企画・設計されたため、既存の内燃機関スポーツカーを電気自動車ユニットに置き換えたケース(たとえばステラ・ロードスター)とは異なり、理想的なメカ・パッケージを実現した。

 エスフローではリーフに採用しているリチウムイオンバッテリーをドライバーの背後とフロント側に分割配置することで理想的な前後重量配分を得ている。搭載するバッテリーはセル4個をひとまとめにしたユニットが48個で、前後どのように分散配置したかは、公表されていない。ちなみにモーターはリーフ用のEM61型2基で、ドライバーの後方となるミッドシップ位置に配置した。モーター主力軸がセンター側を向かい合うようにして、減速ギアを1個のケースに収め、デフにあたる部分で後輪に出力している。モーターは左右独立制御できる構造で、路面状況やドライブパターンに応じて出力設定を変えることで優れた旋回性能とエネルギー回生性能を両立した。

最高速より加速を重視。0-100km/h加速は5秒以下!!

 最高速度は公表していないが、開発エンジニアによると従来のスポーツカーのような200km/hオーバーは想定していないと言う。エスフローの開発コンセプトは、GTスポーツではなく、ワインディングでいい汗がかけるハンドリングマシン。そのためトップスピードよりも走りの爽快感を重視したのだ。リーフの最高速度である140km/hを凌ぐのは確かだが、最高速はエスフローの勲章ではない。最高速よりも重視したのは加速力だ。0→100km/h加速タイムは5秒以下、EVならではのトルク感とシームレスなフィールは、EVスポーツ独特の迫力と開発エンジニア胸を張る。ちなみに1充電当たりの航続距離は240km以上を確保する。

 エスフローはEVなので、従来の内燃機関スポーツカーのようなメカニカルサウンドとは無縁だ。いわば無音のスポーツカーである。スポーツカーにとって音はドライビングにリズムを与える大きな要素だから、これは寂しい。しかし開発エンジニアによると、モーター音を調律することでEVでもスポーツカーらしい音の調律が可能だと言う。ドライバーを心地よく刺激するガスタービンエンジンのような音が楽しめるよう研究中なのだ。期待したい。