パブリカ・コンバーチブル 【1963,1964,1965,1966,1967,1968,1969】

実用と走りを両立した小型4シーターオープン

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


国民車構想から生まれたパブリカ

 1963年10月、トヨタはパブリカシリーズにソフトトップ仕様を加え、パブリカ コンバーチブルの名で発売した。UP-10Sの形式名を持つこのコンバーチブルのデビューとセダンのデラックス化で、不振を続けていたパブリカの販売は一挙に70%も増加したと言われている。

 もともとパブリカというモデルは、1955年4月に当時の通商産業省(現在の経済産業省)が、国産自動車工業の振興を目的として造り上げた「国民車育成要綱案」を発表したことに対応して開発が始められたものだった。この「国民車育成要綱案」という通達は、来るべき日本でのクルマ時代を予見し、日本の社会や国情に適したクルマの開発を各自動車メーカーに促そうとするもので、いわば、お役人が考え出した机上の空論にも等しいものだったのである。

 主な内容は、①最高速度100km/h。②乗車定員は4名(ないし乗員2名と積荷100kg以上が可能なこと)。③平坦路で60km/hで定速走行したときに、1リッター当たりの燃費は30km以上であること。④10万キロ走行程度の耐久性を備えること。そして、月産2000台程度とした場合、販売価格は25万円以下であること。⑤エンジンの排気量は350~500㏄程度とすること。などというものだ。これらの条件は、決して現在の軽自動車に当てはめたものではない。今からおよそ60年前の日本で決められたものである。

「国民車育成要綱案」は、当時の日本の自動車メーカーにとって極めて厳しい内容だった。今日なら、リッター当たり30kmを走り、10万kmをノントラブルで走るクルマなど珍しくはないが、1955年という時代では、それは絵空事に過ぎなかった。しかし、日本の自動車メーカーは厳しい条件にもチャレンジした。その結果、出来上がったクルマが、1955年10月に発売された鈴木自動車工業(現スズキ)のスズライトSFであり、1958年5月に発売された富士重工のスバル360であり、1960年4月に発売された三菱500だった。1961年6月から発売されたパブリカもその1台である。パブリカ(PUBLICA)という車名は、全国公募で1960年12月に決定された。応募数は100万通を超えた。PUBLICAとは、「国民」を意味するPublicと「クルマ」を意味するCarを併せた合成語である。

販売セールス改善、起死回生の一手

 「国民車育成要綱案」を具体化する形で生まれたパブリカは、質素倹約を絵に描いたようなクルマとなった。ヨーロッパの「国民車」である、ドイツのフォルクスワーゲン(ビートル)やフランスのシトローエン2CV、ルノー4CVなどを手本として設計されたパブリカは、実用的なクルマとして必要十分ではあったが、派手さや豪華さとはおよそ無縁な存在だった。

 この合理的なクルマ造りの考え方は、現在でも通用する至極真っ当なものだったのだが、当時の日本の大方のユーザーには理解されることはなかった。人々はクルマに大いなる夢を見、デラックス化を追い求めていたのである。パブリカの販売は早々に行き詰ってしまう。こうした深刻な販売不振の事態を打ち破った出来事が、ひとつは装備のデラックス化ともうひとつがコンバーチブルモデルのデビューだった。そして、パブリカは見事に甦ることになる。

 パブリカ コンバーチブルがシリーズに加えられたのは、パブリカというブランドにある種の高級感を与えるためだった。折り畳み可能なソフトトップを備えたコンバーチブル(日本で言うオープンカー)は、アメリカ車ではシボレーやダッジなど実用的なクルマから、キャディラックやリンカーンなどの高級車に至るまで、例外なくシリーズ化されており、クルマに夢を託す多くのユーザーにとって憧れの的であった。それは、単にオープンエアでのドライビングを楽しむと言うこと以外に、そうしたスタイルのクルマを持てる余裕のある生活を感じさせるアイテムだったからである。

ツインキャブの高回転型エンジン搭載

「パブコン」と愛称されたコンバーチブル仕様のパブリカは、オープン化に対応して、ボディ各部の補強と性能向上のためのエンジン強化を行っていた。日本では「オープンカー」は「スポーツカー」と同じ意味であり、標準型のセダンを超える性能を持っていなければならなかったのである。

 ボディ関係では、フロアパンのプレス型を変更して強度を上げ、左右ドア下部のシルを強化、さらに前部バルクヘッドなども強度を増している。ボディ外版はセダン系とほぼ同じである。エンジン関係では、排気量は697㏄とセダン系と同じだが、圧縮比を7.2から8.0に上げ、カムシャフトを高速型に変更、キャブレターを2基装備するなどで、最高出力を28ps/4300rpmから36ps/5000rpmへと高めている。4速マニュアルトランスミッションのギア比も変え、高速走行に適したものとしていた。サスペンションは前がウィッシュボーン、後ろがリジッドアクスルの半楕円リーフスプリングとセダン系に等しい。

上げ下ろしが容易なソフトトップ

 ソフトトップはリアウインドウと後部サイドウインドウが透明プラスチック製で、軽量ではあるが耐久性に劣る。トップ自体は防水加工を施したキャンバス製で、上げ下ろしは手動で行う。折り畳んだトップは後部座席とトランクの間にうまく収められ、後方視界を妨げることはない。その代わり、後部座席のスペースは若干犠牲になっている。販売価格は48万9000円で、標準型セダンより6万円高く設定されていた。

 1966年4月にマイナーチェンジを実施、絶対的な性能向上のためエンジン排気量を790㏄に拡大し、内外装を一新して「New パブリカ」として売り出した。コンバーチブルもトップの構造や素材が改良され、サイドウインドーを嵌め込み式にするなど耐候性を向上させた。他にもトップを脱着式の強化プラスチック製としたデタッチャブルトップなどのモデルも現れた。大きな足跡を残した初代パブリカは、1969年3月新型の登場で生産を中止した。