日産スカイラインGTvsトヨタ・セリカLB 【1972,1973,1974,1975,1976,1977】

クルマ好きの心を熱くした2台の“2000GT”

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


2.0リッター級スポーティカーの高い人気

 1970年代初頭までの大衆スポーティカーは1.6Lクラスが主流で、2.0L級の高性能車はまだまだ特別な存在だった。しかし、自家用車の保有台数が急増し、高速道路網の整備や一般道路の舗装率が進捗すると、ユーザーはより身近で、高性能な2.0Lクラスのスポーティカーを望むようになる。
 この状況に対し、日産自動車は既存のスカイラインの全面改良を、トヨタ自動車工業はセリカの排気量アップを計画する。同時に、高性能車の象徴的なアイコンである“2000GT”のラインアップの充実を、両社ともに積極化させた。

“ケンメリ”スカイラインのデビュー

 最初に動いたのは、日産自動車だった。同社は1972年9月にC110型系の新型スカラインを市場に放つ。ボディタイプは2ドアハードトップと4ドアセダン、ワゴン、バンをラインアップ。そしてハードトップとセダンには、イメージリーダーとなる2000GTシリーズを設定した。

 2000GTシリーズの搭載エンジンは、L20型1998cc直6OHCユニットにSUツインキャブレターを組み込んだ仕様(125ps/17.0kg・m)とツーバレルキャブレター仕様(115ps/16.5kg・m)の2タイプを用意する。グレード名はSUツイン仕様が2000GT-X、ツーバレル仕様が2000GTを名乗った。組み合わせるミッションは2タイプともに4速MT/5速MT/ニッサンマチック(3速AT)を設定。また足回りには、2000GTシリーズ専用の四輪独立懸架(前マクファーソンストラット/後セミトレーリングアーム)を採用した。

 2000GTシリーズは内外装の演出にもこだわっていた。ラジエターグリルには彫刻的でスポーティな専用デザインを採用。また、リアコンビネーションランプは円形でまとめる。室内ではバケットタイプのシートやタコメーター、3本スポークステアリング(GT-Xはウッド&革巻、GTは革巻風)を標準装備したほか、GT-Xグレードにはウッド材のシフトレバーノブ/ハンドブレーキレバー/コンビネーションスイッチ/フラッシャーレバーグリップを奢った。

2リッターDOHCエンジンを搭載したセリカの登場

 C110型系スカイラインが登場してから7カ月ほどが経過した1973年4月、トヨタ自工から新たな“2000GT”を名乗るモデルが発売される。新ボディ形状のリフトバック(LB)を採用し、さらに18R-G型1968cc直4DOHCエンジン(145ps/18.0kg・m)を搭載したRA25型セリカLB2000GTがデビューしたのだ。

 セリカの2000GTは、スタイリングのスポーティさや斬新さを維持しつつ、ユーティリティに優れるハッチゲートを組み込んだLBボディのほか、専用チューニングのサスペンション(前マクファーソンストラット/後ラテラルロッド付き4リンク)や185/70HR13サイズの高速ラジアルタイヤ、ポルシェタイプの5速MT、専用アレンジの内外装などを装備。走りと利便性を融合した新世代の2000GTとして、市場から大きな注目を集めた。

若者層に大人気を博した2台の2000GT

 「ケンとメリーのスカイライン」キャンペーンを大々的に実施し、そのスタイリッシュさと6気筒エンジンのパフォーマンスをアピールしたC110型スカイラインに対し、リフトバックの利便性とツインカムエンジンの高性能ぶりを強調したRA25型セリカ————。2台の2000GTは、車両価格も接近(スカイラインHT・2000GT-Xが100万5000円〜106万円/セリカLB2000GTが112万円。ともに東京標準価格)していたことから、若者層を中心にすぐさまライバル関係に位置づけられるようになった。絶対的な走りのパフォーマンスはセリカに軍配が上がったが、スカイラインは6気筒エンジンのスムーズさと、快適さで上回った。総合的に判断すると実力は拮抗していた。

 一気に盛り上がり始めた量産スポーティモデルの2000GTブーム。この傾向は2度のオイルショックや段階的に厳しさを増していった排出ガス規制をも乗り越え、1980年代に入ると様々な先進機構を組み込みながらさらなる進化、発展を遂げていった。