ライトエース・ノア 【1996,1997,1998,1999,2000,2001】

セミキャブオーバースタイルに一新した第4世代

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


新世代ワゴンに必要なパッケージングとは−−

 RV人気が盛り上がっていた1990年代前半の日本の自動車市場。SUVやステーションワゴンとともに重要な地位を占めていたのが、1BOXタイプの多人数乗りワゴンだった。しかし、キャブオーバー型の1BOXワゴンには大きな課題があった。前面衝突における乗員の安全性の向上だ。具体的には、ボディ前部のクラッシャブルゾーンの確保が必須テーマとされた。

 トヨタ自動車は、この難題に対して前輪の配置やエンジン搭載位置、懸架機構、ダッシュボードおよび前席レイアウト等を徹底的に見直す方針を打ち出す。そして、“セミキャブオーバーパッケージ”の車両デザインを、新世代のライトエース・ワゴンに導入することとした。

開発テーマは“本流ジャストサイズミニバン”

 従来のキャブオーバーパッケージ+ミッドシップ(前席下配置)エンジンからセミキャブオーバーパッケージ+フロントエンジンへの大変更が企画されたライトエース・ワゴンは、その開発コンセプトに“本流のジャストサイズミニバン”の創出を掲げる。具体的には、セミキャブオーバーパッケージによるユーティリティのさらなる進化と走りの向上、そして安全性の大幅なレベルアップを目指した。

 シャシーについては、ホイールベースを従来型比+480mmの2715mmに設定したうえで、懸架機構にジオメトリーおよび各部構造を一新した前ダブルウィッシュボーン/後トレーリングリンク(4リンク+ラテラルロッド)を採用。フロントセクションに搭載するエンジンには、改良版ガソリンユニットの3S-FE型1998cc直4DOHC(130ps)と3C-T型2184cc直4OHCディーゼルターボ(91ps)の2機種をラインアップした。組み合わせるミッションは5速MTと4速ATを設定し、ATのシフトレバーには操作パターンを前後方向とした新開発のイージーコラムシフトを採用する。駆動方式には2WD(FR)とビスカスカップリング式フルタイム4WDの2タイプを用意した。

 外装に関しては、扱いやすい5ナンバーサイズのセミキャブオーバースタイルを基本に、RVのなかでも際立つ個性と存在感を表現した端正な外形デザインを採用する。フロント部は立体感を持たせたバンパーやマルチリフレクターのヘッドランプにより個性的で引き締まった顔を演出。リアセクションは縦長にまとめたコンビネーションランプで存在感を強調した。ルーフ部は標準タイプのスタンダードルーフとハイルーフ形状のスペーシャスルーフの2タイプを用意。乗員の開放感アップにつながるツインムーンルーフも設定した。

 キャビンは、多人数でもゆったり乗車できる室内スペースや多彩なシートアレンジなどによって“ゆとりの室内空間”を創出する。乗降性は前ドアステップ高を335mm、スライドドアステップ高を380mmと低く設定したうえで、ステップ幅の拡大や乗降用大型アシストグリップの設置などを実施。エンジンをボディ前部に移した効果で、フラットで低いフロア面と優れたウォークスルー性も実現した。シートはオールフラット機構やセカンドシートの回転対座、リクライニング&スライド&左右はね上げが可能な3列目スーパースペースアップ機構を導入し、多様なアレンジができるようにした。

サブネームに“NOAH”をつけて市場デビュー

 セミキャブオーバーパッケージに一新したライトエースのワゴンモデルは、新たに“NOAH(ノア)”というサブネームを付けて、1996年10月に発売される。グレード展開は乗車定員8名のL/G/フィールドツアラーと同7名のV、そして2列式シートのSWを設定。スペーシャスルーフはGとV、SWで選択できた。
 市場に放たれたライトエース・ノアは、使い勝手のよさと洗練された走行性能、そして経済性の高さなどが好評を博し、順調に販売台数を伸ばしていく。その人気に応えるよう、メーカー側も車種設定の拡充や内外装およびメカニズムの改良を積極的に実施。1997年6月にはエアロパーツを備えたスポーティモデルのロードツアラーを発売し、1998年1月にはエクイップメントのさらなる充実化を図る。そして1998年12月にはマイナーチェンジを敢行し、内外装の刷新やエンジンおよびミッションの改良などを行った。セミキャブオーバーパッケージという車両デザインの大変革を遂げたライトエース・ノアは、ファミリーミニバンの定番モデルに成長していったのである。