ガゼール 【1979,1980,1981,1982,1983】

日産モーター店向けに開発した、もう1台のシルビア

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


小型スペシャルティカーの拡大戦略

 車格別に3段階の排気対策技術を開発し、最も厳しいとされた昭和53年排出ガス規制を乗り超えた日産自動車は、目前に迫った1980年代に向けて新型車の開発を急ピッチで進めるようになる。なかでも重視したのが若者向けのカテゴリーで、流行に敏感なユーザー層の注目を集めるクルマ造りの方策を鋭意、検討していた。

 日本における小型スペシャルティカーの代表格であるシルビアの次期型を手がけていた日産スタッフは、来るべき1980年代を“個性”と“質”を重視する時代になると予想する。その特徴を踏まえたうえで、今後ますます多様化する生活様式の中で一層求められるであろう“本物”と“ゆとり”を指向した「クオリティ・オブ・ライフ」の移動手段に仕上げることを、次期型スペシャルティカーの骨子とした。

 また日産のスタッフは、小型スペシャルティの拡大展開も図る。前述の多様化する生活様式に対しては、シルビアの1車種だけではカバーし切れないと判断したためだ。また、販売店側からもスペシャルティカーのラインアップ増強を求める声があがっていた。結果として開発陣が目指したのは、シルビアに対してよりラグジュアリーなスペシャルティカーの創出。シャシーやメカニズムなどをシルビアと同一構造としながら、内外装に変化を求め、ワンクラス上の小型スペシャルティに仕上げようと目論んだのである。

よりラグジュアリーな小型スペシャルティを目指して−−

 ラグジュアリー指向の次世代小型スペシャルティの基本シャシーは、開発予算が少なかった(排出ガス規制対策に予算が取られていた)こともあり、サニーやバイオレットから流用する決定を下す。しかし、走りを重視するスペシャルティカーの性格に合わせて、考えうる限りの改良を施した。また、ステアリング機構にはバリアブル化したギアを組み込んで操舵力の軽減を図り、さらに上級モデルには西ドイツのZF社と共同開発したエンジン回転数感応式パワーステアリングも採用する。搭載エンジンは新開発のZ20E型1952cc直4OHC(120ps/17.0kg・m)を筆頭に、Z18E型1770cc直4OHC(115ps/15.5kg・m)、Z18型1770cc直4OHC(105ps/15.0kg・m)という計3機種を設定した。

 組み合わせるボディは2ドアハードトップで、流行のウエッジシェイプを基調に低いノーズラインと傾斜したフロントウインドウ、リアクオーターに配したオペラウインドウなどで機能美を徹底追求する。細部のアレンジにもこだわり、角型4灯式ヘッドランプや格子状の専用グリル(シルビアに比べて四角形が横長)などを装備した。一方のインテリアは、室内空間を拡大したうえで空調性能の向上や運転席6ウェイシートの配備、ウォール・トゥ・ウォールの敷きつめ式カーペットの装着などを実施する。同時に、日本初採用のドライブコンピュータや独自設計のコンポーネントオーディオシステム、夜間の走行を一段と楽しくさせるトータルイルミネーション・システム、一窓式の集中警報装置といった先進機構を積極的に盛り込んだ。

“自由”と“快活さ”をイメージした車名でデビュー

 1980年代に向けたラグジュアリー指向の小型スペシャルティは、3代目にあたるS110型系シルビアのデビューと同時期の1979年3月に市場に送り出される。車名は「ガゼール」。ガゼール(GAZELLE)はアフリカやアジアの草原に生息するカモシカの一種で、その疾走する姿が“自由”と “快活さ”をイメージさせることから、このネーミングを冠した。デビュー当初のガゼールのボディタイプは2ドアノッチバックのハードトップのみの設定。5カ月後の8月には、レジャー性や積載性を重視した3ドアハッチバックがラインアップに加わる。販売ディーラーはシルビアがサニー店系列だったのに対し、ガゼールは日産モーター店系列が担当した。

 意気揚々とデビューしたラグジュアリー指向の小型スペシャルティカーに対し、ユーザーの反応は予想以上に良かった。とくに注目を集めたのがインテリアの演出で、トリップメーター/ストップウオッチ/ナビメーター/計算機の機能を有したドライブコンピュータや透過照明のインスツルメントパネル、ムーディなトータルイルミネーション・システム、先進的なオーディオカウンター&メーターなどが好評を博す。当時のガゼール・オーナーによると、「夜のドライブの雰囲気が最高!」だったそうだ。

高性能モデルの追加設定

 内外装の演出でラグジュアリー性を強調したS110型系ガゼール。しかし、日産の開発陣はまだまだ満足していなかった。「排出ガス規制の対策で骨抜きになっていた走りのスペシャルティ度をもっと引き上げたい」と考えていたのである。その意欲は、1980年代に入って次々と具現化されていった。
 まず1981年5月には、内外装のマイナーチェンジを敢行。このとき、Z18E-T型1770cc直4OHCターボ(135ps/20.0kg・m)を積むハードトップ/ハッチバックの「ターボXE/XE-II」がラインアップに加わる。またターボXE-II系では、スピードメーターをデジタル表示式にするとともにタコメーターおよびマルチゲージメーター(燃料計/水温計/電圧計/油圧計)をグラフ表示式にした新計器盤を装備した。

 1982年4月になると、R30型系スカイラインRSと共通ユニットのFJ20E型1990cc直4DOHC16Vエンジン(150ps/18.5kg・m)を搭載した「ハードトップ2000DOHC RS/RSエクストラ」が市場デビューを果たす。組み合わせるトランスミッションのギア比は専用設定で、同時にショックアブソーバーやスプリング、ブレーキ性能を強化。また、リミテッド・スリップ・デフやブリヂストン“ポテンザ”タイヤ(185/70HR14)+アルミホイール(5.5JJ×14)も装着した。さらに、エクステリアにはブラックフードグリルやブラックアウトモール、DOHC専用ストライプを設定。インテリアでは、上級版のRSエクストラに市販車として世界初の機構となる音声認識パワーウインドウをはじめ、ハイパワーコンポや6スピーカーオーディオシステムなどを組み込んだ。

 走りや装備に磨きをかけていったS110型系ガゼールは、1983年8月にフルモデルチェンジが実施され、2代目となるS12型系に移行する。その2代目では、生産拠点が従来の座間工場(神奈川県)から新設の九州第2組立工場(福岡県)に移管されていた(シルビアはS110型系時代に一部を九州に移管)。最初で最後の神奈川産ガゼール、それがS110型系ガゼールの隠れたプロフィールなのである。