N360 【1967,1968,1969,1970,1971】

常識を打ち破った革新FF軽自動車

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


ホンダは、1966年(昭和41年)の東京モーターショーに
新開発の軽自動車を展示した。
翌年の3月から販売を開始したN360である。
当時の軽自動車は最高出力20ps前後が平均的なのに対し、
N360は31psのハイパワーを発揮。
駆動方式は、前輪を駆動するFF。
N360は、革新のホンダを象徴する意欲作だった。
後発のN360が瞬く間に販売首位に

 二輪専業メーカーが四輪車の分野へと進出し大きな成功を収めた代表例は、いうまでもなくホンダである。1962年の東京モーターショーに軽自動車規格のS360および小型車規格のS500の2台の小型スポーツカーを出品。翌1963年10月から、S500を発売して本格的な四輪車生産の分野へ進出したホンダは、1967年3月に初めての4人乗り軽乗用車ホンダN360を売り出した。空冷並列2気筒4サイクルエンジンをフロントに置き、前輪を駆動する。英国のオースティン・ミニ(ADO15)に範を採ったといわれた2ボックスのスタイルは、十分な室内スペースと前輪駆動方式特有の剽悍な運動性能、加えて31万3000円という安価な価格設定で大きな反響を呼んだ。
 ホンダN360は、それまで市場の大半を占めていたスバル360の牙城を短時間で切り崩すことに成功、軽自動車のトップブランドに君臨する。

広いキャビンとハイパワーエンジン

 ホンダN360の成功のカギは、軽自動車という限られたサイズを最大限に生かすように考え抜かれたパッケージングの巧みさであり、徹底したボディの軽量化と高性能エンジンを組み合わせることによる高性能の追求であった。たとえば、ボディは薄板鉄板を多くの部分に使い、エンジンもモーターサイクルエンジンの技術を生かし、シリンダーブロックからクランクケースに至るまですべてアルミニウム合金製としている。さらに、空冷4サイクルエンジンのカム駆動は、軽自動車としては初めてとなるチェーン駆動によるSOHC方式とし、大幅な性能向上を果たしている。排気量は354cc、8.5の圧縮比とシングルキャブレターを装備して、最高出力は31ps/8000rpm、最大トルクは3.0kg-m/5500rpmであった。クラッチは通常の乾燥単版型ではなく、ドッグクラッチを備えていた。トランスミッションはマニュアルの4速で、サスペンションはフロントがマクファーソンストラット/コイルスプリング、リアが半楕円リーフスプリングを用いた固定軸となっていた。

 車重は475kgと軽く、最高速度は115km/h、0→400m加速22.0秒と、1.5リッタークラスのクルマに迫るものとなっていた。ボディサイズは、全長2995mm、全幅1295mm、全高1345mm、ホイールベース2000mmである。車室内へのエンジンや駆動系の干渉がない前輪駆動方式であったため、室内は当時の軽乗用車中最大の広さとなり、4人の大人でも無理せず乗れるようになった。

本田宗一郎の「夢」が現実に

 ホンダN360の登場は、軽自動車のイメージを一変させるものであった。たしかに、パイオニアであるスバル360やスズキ・フロンテなどは、きわめて合理的であり、スタイルも個性的なものではあったが、性能的には軽自動車の範疇を大きく超えるものではなかった。「クルマとして性能的にNo.1になること」これは、ホンダの創業者である本田宗一郎の悲願であったといわれている。N360は軽自動車の分野で、見事に宗一郎の願いを叶えるものとなったのである。

 多くのクルマがそうであるように、N360も時間とともにさまざまなバリエーションモデルを展開することになる。1968年2月にN360Sが登場する。これは、エンジン回転計やスポーツ・ミラー、3本スポークのステアリングホイールなどを持つモデル。1969年1月からはN360カスタムがデビュー。フォグランプ、革巻きステアリング、サイドモールディングを標準装備とした高級仕様である。
 発売後わずか2カ月で軽自動車のシェアの31%を超え、スバル360を追い落としてトップブランドとなったホンダN360は傑作車だった。この後、日本の軽自動車は未曾有のパワー&高性能競争に突入する。

COLUMN
強い思想が生んだホンダのFF
 1955年に示された国民車育成要項(国民車構想)。これに対し、本田宗一郎は、「自動車は小型になっても、人間は小型にならない。自動車だけ小型にすることは難しい」と、社内報で語っている。N360は、エンジンルームなどの機構スペースを最小限にしてクルマのスペース効率を高める考え方のユーティリティ・ミニマム発想で開発。これが、現在まで続くホンダのクルマ作りの基本となるFF方式の採用による「M・M(マン・マキシム、マシン・ミニマム)思想」へと引き継がれている。スペース効率の追求が可能なFF。当初からFF車を多く開発してきたホンダのスピリットは、居住性と関係が深い。