ターセル 【1982,1983,1984,1985,1986】

FFニューリーダーを目指した2代目

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


新しいFF大衆乗用車の模索

 2代目ターセル/コルサは、メインユーザーとなる若者や女性層にアピールする1台に仕上げよう−−。そう決断したトヨタのスタッフは、新型の開発コンセプトのひとつに「若々しく、フレッシュなスタイル」の実現を掲げる。さらに、「低燃費と高性能」「優れた操縦性・走行安定性と乗り心地」などを開発の狙いとした。また、兄弟車としてもう1台、カローラIIのラインアップを決定。計3モデルの展開で、FF大衆乗用車市場でのシェア拡大を画策した。

スタイリングは躍動感を追求。室内は豪華

 スタイリングは、シャープで美しい面構成を基調に、空力特性に優れた外形デザインや低いベルトライン、個性的な角型ホイールアーチなどにより、流麗で躍動感あふれるルックスを構築する。3兄弟の外観上の違いは、フロントグリルやリアガーニッシュ、ボディカラー、エンブレムなどで演出。加えて、ターセルは「知的な都会派感覚」、コルサは「親しみやすくエレガントな感覚」、カローラIIは「スポーティな行動派感覚」を強調した。

 インテリアは、従来型より長さ、幅、高さを拡大した上で、明るくワイドなイメージのキャビン空間を創出する。装備面では、デジタル式スピードメーターとアナログ式タコメーターを組み合わせた新意匠のエレクトロニックディスプレイメーターや8つの調整機構を持つ8ウェイスポーツシートのほか、シートのフルフラットシステム、オートエアコン、チルトステアリング、電動式サンルーフなどを設定。さらに、ボディや足回り、エンジンマウントなどを改良し、室内の静粛性と耐振性を大幅に向上させた。

エンジンは縦置き搭載。3タイプを設定

 縦置きで搭載するエンジンは、新開発の“レーザー3A-H”3A-HU型1452cc直4OHC(86ps/12.3kg・m)を筆頭に、改良版の“レーザー3A-II”3A-U型1452cc直4OHC(83ps/12.0kg・m)と“レーザー2A-II”2A-U型1295cc直4OHC(75ps/10.9kg・m)という計3機種を用意する。

  “レーザー3A-H”エンジン(3A-HU型1452cc直4OHC)には、“V型キャブレター”と称する新開発の燃料供給装置が組み込まれていた。可変ベンチュリー方式を採用したV型キャブレターは、つねに最適の空燃比を得るようにベンチュリー開口面積と燃料通路面積を制御する高効率な仕組み。つなぎ目のない滑らかな吹き上がりを実現したこの燃料供給装置は、ターセルのパフォーマンスの向上に大きな役割を果たしたのである。ちなみにV型キャブレターを採用した3A-HU型の最高出力は86ps/6000rpm、通常キャブレターを装着する3A-U型の83ps/5600rpmより僅かだがパワフルだった。

 開発陣は操縦性や走行安定性にもこだわる。サスペンションは前後ストラットの4輪独立懸架を採用。さらに、前後トレッドを拡大した上で全車にラジアルタイヤを装着する。ステアリング機構は改良版のラック&ピニオン式で、操舵力のいっそうの軽減と応答性の向上を図った。また、上級仕様にはパワーステアリングを標準で装備する。

3ドアハッチバックの追加

 トヨタ自動車の新しいFF大衆乗用車となる2代目ターセルは、兄弟車のコルサやカローラIIともに1982年5月に市場デビューを果たす。ボディタイプはターセルとコルサが4ドアセダンと5ドアハッチバック、カローラIIが3/5ドアハッチバックを設定した。また、新型は販売店系列の見直しも図り、ターセルがビスタ店、コルサがトヨペット店、カローラ㈼がカローラ店でリリースされた。

 従来の“ターコル”から“タコカII(ニ)”に通称を一新した新しいFF大衆乗用車は、その若々しいルックスや充実した装備、さらに乗り心地のよさなどが好評を博し、次第に同市場の中核モデルに数えられるようになる。
 この勢いを維持しようと、開発陣はタコカニのバリエーションを拡大していく。1982年9月には女性をメインターゲットに据えたターセル“キューティ”を発売。1983年8月には、ターセル/コルサに3ドアハッチバックを追加する。1984年8月になるとマイナーチェンジを実施。内外装のイメージチェンジを図るとともに、3ドアのスポーツパッケージや4ドアの4WD仕様も設定した。

 FF大衆乗用車の定番モデルに成長した2代目ターセル(とコルサ/カローラII)。3モデル体制での拡販と若々しさを強調するイメージ戦略に自信を深めたトヨタの開発陣は、結果的に次期モデルでも同路線を採用し、さらに発展させていくこととなった。