ミラ 【1985,1986,1987,1988,1989,1990】

すべてを一新した1.3BOXの2代目

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


室内空間を重視した合理的なフォルム

 32ヵ月連続で前年同月販売実績を上回る高い人気を獲得した初代ミラの後継となる2代目は1985年5月に登場した。2代目のコンセプトは“美しく、先端”。一段とスペース効率を重視しながら空力特性も磨いたエアロフォルムをはじめ、新開発3気筒エンジン&4輪独立サスペンションなど、すべての面をステップアップした意欲作だった。

 まずプロポーションが新しい。限られた軽自動車の寸法枠のなかでホイールベースを100mm延長(2250mm)。全高を40mm高めると同時にエンジン部分を切り詰め、ルーフを先代比100mm延長した合理的なショートノーズ&ハイルーフの先進スタイルを実現した。イメージこそ先代のミラらしさを残しているもののすべてが新しく新鮮だった。

 空力特性面ではウィンドー面のフラッシュサーフェス化や傾斜角度に意が注がれ、Cd値はクラス最高の0.36をマーク。時代をリードする新世代モデルであることを主張した。ちなみにメーカーでは“1.3BOXスペースシェイプ”と名付け、新しさを印象づけた。2代目のスタイルは、コンパクトカーの本場であるヨーロッパでも大きな影響を与えたほどで、噂によるとG.ジウジアーロがスタイリングに参画したらしい。

走りも新世代! エンジンと足回りを全面新設計

 エンジンも新世代だった。兄貴分のシャレードの技術を導入した3気筒レイアウトを新採用。吸入効率を高めたダイハツ独自の3Sインテークポート、10.0の高圧縮比(NA、ターボは8.3)、燃焼室中央配置の点火プラグなどの先進メカニズムを惜しみなく採用することでライバルを上回る高い実力を発揮した。

 排気量は547ccでパワースペックはNA版が34ps/6000rpm、4.5kg・m/3500rpm、ターボ版は52ps/6500rpm、7.1kg・m/4000rpm。ライバルと比較してパワフルなだけでなく、3気筒化により滑らかさと静粛性を引き上げていたのがポイントだった。トランスミッションは4速&5速マニュアルと2速オートマチックが選べた。ちなみに2速オートマチックはグレードによってコラムセレクターとなり室内のスペース効率を高めていた。

 サスペンションも新しい。リアに新開発のセミトレーリング方式を採用し、軽自動車としては贅沢な4輪独立システムに仕上げたのだ。さらに全車フロントにスタビライザーを装備し、キビキビとした操縦性を実現した。ミラのようなベーシックカーはビギナーを含め様々な運転レベルのユーザーが乗る。それだけにどんな状況でも高い安定性と優れたロードホールディング性能が求められた。新開発サスペンションはその命題に真摯に応えた結果だった。たっぷりとしたストロークを確保した設定で、高速走行時のも安定性はハイレベル。急な危険回避行動でも挙動をしにくかった。同時に乗り心地面でもライバルを上回るしなやかさを持っていた。

頼りになる雪道を安心して走れた4WD

 2代目も4WD仕様を設定していた。標準のFFモデルと比較して全高を50mm高め、十分なロードクリアランスを確保したルックスは逞しい印象だった。4WDシステムはFF→4WDを切り替える信頼性の高いセレクティブ方式で、2代目はインパネ右下のボタン操作でFFと4WDを自在に選べた。FF走行時は後輪の駆動系が自動的にフリー状態になるオートフリー機構をビルトインし、燃費と騒音の悪化を防いでいたのもポイントだった。

 上級グレードではオールシーズンラジアルを標準装備し、エンジンアンダーガードやゴールド仕上げの8本スポークホイール、傾斜計などのワイルド指向オプションも設定。RV的な乗りこなしも楽しめた。

ユーザー視点の気配り装備を満載

 装備面もユーザーの立場に立ったアメニティが満載だった。上級グレードのメーターパネルにはタイヤの切れ角と進行方向を表示するグラフィックモニターを装着。縦列駐車などのシーンでドライバーに的確にクルマの状況を知らせた。またエアミックスタイプの空調システムや、装着時の拘束感を抑えたテンションリデューサー式ELRシートベルトなど日常シーンでメリットが生きる装備が目立った。前後シートのフルフラット機構や小物の収納に便利なクォーターボックス、ガラスのみの開閉も自在なダブルハッチゲートなども注目を集めた。

 2代目ミラは1986年1月に便利な5ドアモデルを追加し、翌1987年2月には初代から数えて僅か6年9ヵ月で国内累計販売100万台を突破。ダイハツの主力モデルとして確固たるポジションを築いていく。ダイハツ躍進の切り札が2代目ミラだったのである。