マツダデザイン5 【1975,1976,1977】
スタイリングにも注力した環境対応車 “AP”シリーズ
1973年に勃発した第4次中東戦争を起因とするオイルショックは、日本の自動車業界に大打撃を与えた。とくに東洋工業(現マツダ)への影響は大きく、「燃料消費の多いロータリーは悪いエンジン」というレッテルが貼られた。結果的にマツダ車の販売台数は大幅に下落する。
この状況を打開したのが、改良版ロータリーエンジンを搭載し、1975年10月に登場した高級スペシャルティの「コスモAP」だった。APはアンチ・ポリューションの略で、肝心のロータリー(13B型654cc×2ローター/12A型573cc×2ローター)はアペックスシールやコーナーシールといったガスシールの改善、サーマルリアクター(排気ガス再燃焼装置)の反応性の見直しなどを実施し、昭和50年初期モデルに比べて約40%の燃費改善を達成する。マツダは保険として、VC型1769cc直4OHCのレシプロエンジン搭載車もラインアップに加えた。
コスモAPはスタイリング印象が印象的だった。比較的広い後席を設定したクーペボディはロー&ワイドでロングノーズのフォルムを特徴とする。センターピラーの中央に配したサイドウィンドウのアレンジも斬新だった。インテリアは高級感あふれる作りが訴求点で、とりわけ上級グレードのリミテッドに装備したウッド材のステアリングやシフトノブ、メーターパネルが注目を集めた。
コスモAPはデビューと同時に大人気を博す。とくに広告で使われた赤いボディが話題となり、“真っ赤なコスモ”が流行語となるほどだった。この勢いを維持したい--。東洋工業はその一環として、コスモAPのバリエーション増を決断する。そして1977年7月、ボディ後半部の設計を見直した「コスモL」を発表した。コスモLは基本的に2ドアセダンのボディ形状を採用するが、そのルーフ回りは独特だった。“ランドウトップ”と称するビニールレザー張りトップ+ノッチバックのデザインに仕立てていたのである。この手法は往年の高級馬車の形式である“ランドウ”に範をとったもので、主にアメリカのラグジュアリーカーが好んで採用していた。日本車ではコスモLが初めて本格的に導入している。
コスモAPで経営が回復軌道に乗りつつあった東洋工業は、1977年1月になると大衆車のファミリアを全面改良し、第4世代となる「ファミリアAP」を市場に送り出す。
新しい感覚、多用途性、経済性、高品質の4テーマを基に開発した4代目は、スタイリングに当時の欧州の主流である合理的な2BOXのハッチバック形状を採用。ボディタイプは3ドアと5ドアを設定し、“カジュアル・ミディ”のキャッチでユーザーにアピールした。また、コスモAPと同イメージの縦桟基調グリルや安定感のある台形フォルム、明るい色調のボディカラーなどで個性を主張する。エンジンは排出ガス規制に対応させた改良版のTC型1272cc直4OHCを搭載。駆動機構は実績のあるFRを踏襲した。
ファミリアAPの発売から9カ月ほどが経過した1977年10月、ルーチェの上級仕様で、実質的にはルーチェの3代目となる「ルーチェ・レガート」が市場デビューを果たす。ボディタイプは4ドアセダンと4ドアハードトップの2タイプを設定。ハードトップはセンターピラーを有する、いわゆるピラードHTに仕立てられていた。エンジンは排出ガス規制に対応した13B型/12A型ロータリーとMA型/VC型レシプロを用意する。
レガートのデザインで最も注目を集めたのは、個性あふれるフロントマスクだった。角型ヘッドランプを左右に縦2灯、計4灯で配列し、中央部には独立タイプの大型メッキグリルを組み込む。この異彩を放つマスクに加え、端正で堂々としたフォルムや居住性を重視したロングルーフ、国産車初のコーナリングランプなどを採用。新しモノ好きのユーザーから熱い視線を浴びた。
乗用車デザインの刷新を図る一方、東洋工業のスタッフは商用モデルの要となるボンゴの次期型の企画も鋭意推し進めていく。
次期型ボンゴの基本レイアウトを策定するに当たり、開発陣は従来型のメリットである広い室内空間と低床をさらに発展させる方針を打ち出す。駆動レイアウトは従来のRRから前席下にエンジンを置き、後輪を駆動する方式に一新。そのうえで、後席および荷室に張り出すホイールハウスを無くし、さらに有効な荷重性能と駆動力を確保できる後輪の“小径(12インチ)ダブルタイヤ化”を図った。スタイリングについては、大型化したボディに、より洗練度を増したワンボックスのエクステリアを構築し、既存モデルにはない乗用車感覚のイメージを演出する。ボディタイプはホイールベース2155mmの標準ボディと同2405mmのロングボディを設定。ルーフ形状も標準タイプとハイルーフタイプを用意した。また、レクリエーショナルビークルの役割を担うワゴンモデルにはカリフォルニアミラーや室内カーテン、ステップマット、ウッディキャリアといった専用アイテムを豊富に用意する。
2代目となるマツダ・ボンゴは、まず1977年9月に「ボンゴ・ワイドロー」と称するトラックが登場し、翌1978年1月にはワンボックスの「ボンゴ・マルチバン」が、同年10月になると乗用モデルの「ボンゴ・マルチワゴン」が発売される。マルチバンの車種展開は600kg積と850kg積、さらに6/9人乗りの計3タイプを設定。マルチワゴンは9人乗りと10人乗りの計2タイプをラインアップした。