ルーチェ・レガート 【1977,1978,1979,1980,1981】

静粛性を極めた新フルサイズサルーン

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


“滑らかな演奏”を意味するネーミング

 1977年10月、東洋工業(現マツダ)は、第三世代となるフルサイズサルーンである、ルーチェ・レガートを発売した。車名であるレガート(Legato)とは、音楽用語の滑らかな演奏を意味する言葉で、高級車らしい滑らかで静かな走りをイメージしたものである。
 初代と2代目は、どちらかと言えば、スポーティーさを看板にしていた。しかし3代目のレガートでは高級乗用車としてのポジショニングを明快なものとした。エンジンは2ローターのロータリーエンジンと直列4気筒レシプロエンジンの2本立て。レガートのスタイリングや走りのフィーリングは完全な高級乗用車のものとなった。

縦型4灯ランプが個性を演出

 ボディスタイルは4ドアセダンと4ドアピラードハードトップの2種で、2ドアハードトップや5ドアワゴンは無い。フルモノコック構造を採用したボディは、サイズ的にはトヨタのマークII、日産のスカイラインやローレルなどにほぼ等しいが、数値としてはわずかに大きく、クラス的にはクラウンやセドリック&グロリアと同様のものである。全長は4625㎜、全幅1690㎜、全高1390㎜、ホイールベース2610㎜は、5ナンバーフルサイズ級。車重は1100~1200kg前後と、このクラスとしては軽量なものだ。スタイリングは、東洋工業の社内スタッフによるもので、角型4灯式の縦型配置のヘッドライトやクロムメッキされた大型の四角いラジエターグリル、大型のメッキバンパー、比較的高目のウェストライン、随所に使われたクロムメッキのモールディングやトリム類などで、高級車としてのアピアランスを構築していた。

6気筒を凌駕する魅力のロータリーパワー

 エンジンは東洋工業の表看板とも言えるロータリーエンジンが2種と直列4気筒SOHCのレシプロエンジンが2種の計4種類のエンジンが揃っていた。ロータリーエンジンはいずれも2ローター型で、12A型(単室容積573㏄×2)と13B型(単室容量654㏄×2)。前者が125ps/6500rpm、後者が135ps/6000rpmと、同時代の6気筒エンジンのライバル車と比べても遜色ない性能を持っていた。ロータリーエンジンの小型軽量であることを加えれば、性能的には一クラス上のレベルに在った。レシプロエンジン仕様は、排気量1769㏄(100ps/5500rpm)と1970㏄(110ps/5300rpm)であり、いわば「並み」のレベルにある。レシプロエンジンは、ロータリーエンジンに対するアレルギーを持ったユーザー向けのものと考えられた。
 トランスミッションは4速および5速型マニュアルと3速型オートマチックが、グレードによって組み合わされる。オートマチックが3速型であるのは時代性を現わしている。駆動方式はフロントエンジン、リアドライブとオーソドックスなもの。東洋工業ではかつてルーチェ・ロータリーに前輪駆動方式を採用したこともあったが、このクラスでは後輪駆動が必須と考えられていたのだ。

徹底した遮音対策。静かさが高級の象徴

 レガートは、全車に毛足の長い18オンスのフロアカーペットを敷き詰めるなど、快適性と静粛性に配慮したサルーンだった。とくに最上級モデルのリミテッドは遮音対策は徹底。もともと静粛性の高いロータリーエンジンの特質を際立たせるための配慮で「サイレントパック」という専用呼称まで付けていた。サイレントパックの内容は、4重の分厚い遮音材を配置したバルクヘッド、5重の遮音材を敷き詰めたフロア、リアシート下への遮音材追加、5重構造のパッケージトレイ構造などで構成していた。騒音の外部からの侵入を防ぐ入念な処理は確かに有効で、ルーチェ・レガートの静かさは高速域を含め印象的なほど。当時としては先進なオートエアコンの設定や、肌触りのいいフリーズトーンモケットのシート地の採用とも相まって、走るほどに違いが鮮明になる上質な室内空間に仕上がっていた。

 価格は、14種あるバリエーションのうち最安価なレシプロエンジン装備の1800カスタムスペシャルで99万6千円、最も高価な13B型ロータリーエンジン付きリミテッド4ドアハードトップでは199万5千円と、実におよそ100万円もの価格差があった。エンジンを別とすれば、その違いのほとんどは装備品の違いによるものであった。