スカイライン 【1968,1969,1970,1971,1972】

多彩なラインアップを誇った人気モデル

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


3代目は“ニッサン・スカイライン”の名称で登場

 1968年8月、プリンス自動車時代から開発の進められていたスカイラインが第三世代となって登場する。これがプリンス系最後の1483ccのG15型・直列4気筒OHCエンジン(88ps)を搭載したC10型で、エンジンは旧型からのキャリーオーバーだが、シャシーコンポーネンツは全くの新設計となっていた。正式車名はニッサン・スカイラインとなった。

 C10型スカイラインには、後に1815ccのG18型エンジン(100ps)を搭載したPC10 型(1969年8月登場)や1998ccのL20型・直列6気筒OHCエンジン(105ps)を搭載したスカイライン2000GT(GC10型、1968年10月登場)などのバリエーションモデルが登場し、シリーズ全体で高い人気を博した。

開発目標は“高速時代にふさわしいファミリーカー”

 C10型は、日産と合併する前の1965年4月に開発がスタートした。開発目標を“幅広いユーザー層をターゲットとした、高速化時代にふさわしいファミリーカー”とし、具体的には①品のよい快適な居住性。②ダイナミックな美しいスタイル。③100マイルカーとして満足できる高速性。④信頼できる安全性。⑤徹底した保守の容易化の5点を主要テーマに掲げた。このなかでライバルに差をつけたのが保守の容易化だった。プリンスはもともとクルマのメンテナンスフリー化に積極的だったが、C10型ではさらに徹底。先代S50型では3万km毎だったフロントサスペンションのポールジョイントのグリスアップは10万km毎となり、ステアリングリンケージのグリスアップも6万km毎から10万km毎に大幅に伸びた。現在では常識のメンテナンスフリーは、スカイラインが提唱したものだったのである。

シリーズの中心車種となった2000GT

 3代目スカイラインの中でも、セドリックから流用したL20型の直列6気筒OHCエンジンを搭載したスカイライン2000GT(GC10型)は、「ハコスカ」の愛称で呼ばれることになる。このスカイライン2000GTは、全長の長い直列6気筒エンジンを搭載するため、ベースとなったC10型のボディのエンジンルーム部分を195mm、ホイールベースを150mm延長している。これにより、プロポーションは大幅に変わって、よりスタイリッシュになった。後輪のフェンダーに付けられたサーフィンラインを中心として、独特の硬派なイメージを持つスタイリングを日産ではエアロダイナルックと名付けていた。

 2000GTはインテリアも独自だった。4ドアセダンでありながらグランツーリスモ的な雰囲気を持つもので、大径の速度計やエンジン回転計、油圧計、燃料計など全ての計器類を円形にしている。シートもセミバケットタイプで高速での連続走行に備えたものだ。シートベルトが3点式となっているのは安全性重視の表れだった。

2000GTの心臓は専用チューンのL20型

 2000GTのエンジンは高速運転に備えてメインベアリングの数を増し、カムシャフトの形状変更などを加えた専用チューニングを施したL20型だった。圧縮比は9.0、日立製2バレルキャブレターにより105ps/5200rpmの最高出力を得ている。旧型はプリンス製の6気筒エンジンだったが、2代目は合併に伴い日産製の6気筒に変化していた。トランスミッションはマニュアルの4速のみで当初はオートマチックの設定はなかった。

 駆動方式はフロントエンジン、リアドライブで、サスペンションも2000GTは独特で、前がストラット/コイルスプリング、後ろはセミトレーリングアーム/コイルスプリングの4輪独立懸架になっていた。ブレーキは前がディスク、後ろはドラムの組み合わせ。車重は1090kgと比較的軽量で最高速度は170km/hが可能だった。さらに1969年2月には、レーシングスポーツカーのR380用エンジンを一般向けに改良して搭載した2000GT-R(PGC10型)が登場する。160ps/7000rpmのパワーで最高速度200km/hの性能は、「羊の皮を被ったオオカミ」と呼ばれた。スカイライン・シリーズはスポーツモデルの登場もあって人気を集め、月販1万台を超えて日産のドル箱車種となる。

 1960年代半ばの時代に、自動車輸入自由化に対応して推し進められた国産自動車メーカー間での企業合同の最も大きな成果としては、日産とプリンスの合併によってスカイラインGTを生み出したことかも知れない。それ以後の日本のモータースポーツはGT-Rを中心にして発展し、また様々な社会現象と共に国産車と日本のモータリゼーションの進歩に大きく貢献することになったのだから。