ビッグホーン 【1981,1982,1983,1984,1985,1986,1987,1988,1989,1990,1991】

国産SUVの先駆モデル

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


1980年代初頭、日本の自動車メーカーは
新しいクルマのカテゴリーを模索していた。
そんな中、いすゞ自動車はある決断を下す。
アメリカ市場で人気を獲得しつつあった“四駆”
いわゆるSUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)の開発だ。
そのコンセプトは、後のブームの発端となる。
4WDピックアップのシャシーを利用

 アメリカで生まれ、発展したスポーツ・ユーティリティ・ビークル、略してSUV、今でこそパーソナルカーの主流として日本でも浸透しているが、1980年代初頭はまだ一般に認知されていなかった。そこに白羽の矢を立てて、いち早く国産SUVをデビューさせたのがいすゞ自動車だった。

 いすゞは1979年に4WDピックアップのファスター・ロデオをリリースする。凝ったカラーリングの内外装に乗用車的な装備群、そして駆動方式は4WD。純粋に荷物を運ぶピックアップではなく、遊び心満点のレジャーカーに仕立てていた。日本ではそれほど注目されなかったが、アメリカ市場では提携関係にあったGMのシボレー部門からも販売されて成功を収めた。アメリカではこの手のクルマが売れる。それにアメリカ流のクルマの使い方は、やがて日本でも流行する、いすゞの首脳陣はそう読み、新たな4WDモデルの開発に着手する決断を下した。
 シャシーはロデオ4WD用を使うことに決めた。その上に被せるボディをどうするかで開発スタッフは悩む。荷物がたくさん載せられて、しかも遊びに出かけるのにふさわしいデザイン……。当時アメリカで浸透しつつあったSUV(スポーツ・ユーティリティ・ビークル)がお手本になった。

スタイリングはレンジローバー似!?

 開発陣は試行錯誤を繰り返しながら、1981年にようやくリリースにこぎつける。車名はロデオ・ビッグホーンと命名した。ビッグホーンはロッキー山脈に生息する大角鹿の名前。ワイルドで力強いルックスと優れた走破性にちなんで、採用された。車種は2ドアのバンタイプ。日本で売れるかどうかわからなかったため、ラインアップを絞ったのだ。
 意気揚々とデビューしたビッグホーン。しかし、当時の専門家の評価はいまひとつだった。1980年代初頭は各メーカーからスペシャルティカーが続々とデビューし、流麗なスタイリングやハイパワーのスペックがモノをいう時代だったからだろう。ルックスも悪かった。レンジローバーに似ていたため、“プアマンズ・ローバー”という不本意なニックネームがつく。1984年にディーゼルターボを搭載したワゴンモデルも登場したが、大きな人気回復には至らなかった。

魅力的な海外ブランドとの提携

 悪いことは重なるもので、さらにビッグホーンには強敵が出現する。三菱が開発したパジェロのデビューだ。ルックスはビッグホーンよりも強面で目立ち、車種ラインアップも豊富だった。販売成績は、パジェロの後塵を拝することになる。

 いすゞはテコ入れ策として、ディーゼルターボによる走行性能アップや、海外ブランドの活用を選択した。手始めにドイツのチューンアップメーカーのイルムシャー社と提携。1987年にイルムシャー社が足回りをセットし、レカロ製シートとモモ製ステアリングを装着したビッグホーン・イルムシャーがデビューする。1988年にはオーバーフェンダーを備えたイルムシャーRが加わった。さらに1990年には、ロータス社が足回りを仕上げたハンドリング・バイ・ロータスもリリースした。

COLUMN
ユニークなネーミング。特別仕様のユーズドカー
 ビッグホーンにはファンのあいだで幻といわれる中古車が存在する。特別架装のユーズドカー、ビッグホーン“アラムシャー”(荒武者)だ。ボディには専用エンブレム“aramscher”が付く。製作したのは神奈川県大和市にあったいすゞ系ディーラーのSPACE-U。当時のスタッフは、「ドレスアップした中古車を作ることが決定して、それならネーミングも凝ろうということになった。イルムシャーのムシャーを日本語の武者と解釈し、色々な武者を作りました」。ちなみにジェミニの特別仕様中古車はワカムシャー(若武者)、アスカはカゲムシャー(影武者)、ピアッツァはムシャブルイ(武者震い)と名づけている。