チェリー・クーペ 【1971,1972,1973,1974】

独創的なハッチゲートを持つFFクーペ

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


国花サクラの名を冠して

 1970年10月に、日産初の横置きエンジンによる前輪駆動モデルとして発売されたチェリーシリーズは、デビュー当初は、ノッチバックスタイルの4ドアセダンと2ドアセダンの展開となっていた(他に商業車のライトバンがあった)。車名のチェリー(Cherry)は、日本の国花である桜のことで、日本を代表するクルマに成長させたいという願いを盛り込んだもの。

 エンジンとトランスミッションの搭載方法が、アレック・イシゴ二スの名作、オースチン・ミニ(ADO15)と同じクランクケースの下部にトランスミッションを置く2階建て構造であったことは注目していい。

旧プリンスの設計。スタイルは個性的

 チェリーは、日産のボトムエンドに位置するモデルであり、トヨタ パブリカおよびダイハツ コンソルテなど、当時では数少なかった1リッタークラスのモデルが直接的なライバルであった。このチェリーは、旧プリンス自動車が、1966年8月に日産自動車に吸収合併される以前から開発を進めていたモデルであり、その点で従来からの日産ブランドのモデルとはニュアンスを異にしていた。

 スタイリングは全体に曲線と曲面を使った個性的なもの。特にサイドウィンドウの形は両端が一点に収斂する形をしており、目の形に似ていることから、「アイライン」と言われた。フロントグリルは両端に円形ヘッドライトを収めたシンプルなデザイン。テール部分はセミノッチバックと言うべきスタイルとされ、トランクリッドはバンパーレベルまで大きく開き、ラゲッジの積み下ろしは容易である。室内は前輪駆動方式のために極めて広かった。

 チェリーは小型車としての実用性やスタイリングに合理的なデザインが採り入れられていた。セダンのボディサイズは、ホイールベース2335㎜、全長3610㎜、全幅1470㎜、全高1380㎜で、現行の軽自動車よりわずかに大きい程度であった。

クーペは大型ハッチゲートで実用性を計算

 1971年9月にハッチゲートを持った2ドアクーペが加わる。グリルのデザインやテールライトの形状を変えたスタイリッシュモデルだ。クーペモデルの最上級車種が1200Ⅹ-1・Lで、車名の「L」は豪華仕様を意味するLuxuryのイニシャルだ。搭載されるエンジンはキャブレター2基と9.0の圧縮比を持った、排気量1171㏄の直列4気筒OHV(A12型、出力80ps/6400rpm)で、これをフロントに横置きとして前2輪を駆動する。

 トランスミッションは4速マニュアルのフロアシフトでオートマチックの設定はない。サスペンションは前がストラット/コイルスプリング、後ろがトレーリングリンク/コイルスプリング。ブレーキは前がディスク、後ろはドラムの組み合わせで、サーボ機構を持つ。標準装備されるタイヤは6.00S-12サイズ。

装備充実ながら安価なプライスタグ

 装備は、当時のこのクラスのモデルとしては極めて充実しており、X-1・Lでは前席左右のシートベルト(ただし、2点式)、ヒーター、シガーライター、ラジオ、フロアカーペット、ステアリングロック、センターコンソール、トリップメーター、パッシングライト、エンジン回転計、ウッド調の2スポーク型スポーツステアリングとシフトノブが標準装備となる。これだけの装備が付いて、価格は59万3000円であった。

 1973年3月、チェリークーペのラインアップに、モータースポーツ用ベースモデルとして、X-1Rが登場する。足回りを強化し、タイヤサイズを165/70HR13にアップ。そのタイヤを収めるためオーバーフェンダーを採用したハードモデルだ。搭載エンジンは、X-1グレードと共通のSUツインキャブ仕様で、80ps/6400rpmの最高出力と、9.8kg-m/4400rpmの最大トルクを発揮。これはX-1グレードと同値のスペックだった。その一方で、徹底した軽量化を実施。車重はX-1と比較して45kgも軽い 655kgとなっていた。ちなみに公表された160km/hの最高速度や、0→400m加速16.8秒のデータはX-1と同様のデータだった。