ローレル 【1972,1973,1974,1975,1976,1977】

ゆっくり走ろう、と語りかけた2代目

会員登録(無料)でより詳しい情報を
ご覧いただけます →コチラ


マークIIと人気を二分した上級モデルの魅力

「月桂冠(Laurel)」を車名としたローレルは、1972年4月にフルモデルチェンジされて2世代目となった。
 スタイリングは上級モデルとなるセドリック系の縮小版。エンジンやシャシーはブルーバード系の拡大強化という、分かりやすい成り立ちを持ったモデルだったが、ボディサイズやエンジンパワーのバランスや特性に優れており、高級モデルとしてスカイライン2000GTシリーズとともに市場では大きな成功を収めることになった。

 トヨタのマークⅡのライバルと目されていたものだが、硬派なローレルに対する軟派なマークⅡという具合に、クルマとしてのキャラクターは全く異なるものであり、ユーザーはローレル派とマークⅡ派にはっきりと分かれていた。

2代目は滑らか&パワフルな6気筒を設定

 ローレルのラインアップは、4ドアセダンと2ドアハードトップの2種があり、エンジンは初代から引き継がれた直列4気筒に加えて、新たにセドリック系から直列6気筒を拝借し、エンジンのバリエーションを増やしていた。

 シャシーやボディは、初代に比べて大型化されていた。ホイールベースは初代より50mm長い2670mmに、フロントトレッドは35mm広い1350mmへ、さらにボディも全長で195mm、全幅で75mm、全高で10mmそれぞれ拡大されていた。サイズ的には、一クラス上のセドリック/グロリアにほぼ等しいサイズとなった。この拡大は、直列6気筒エンジンの搭載を考慮してのものであるのは言うまでも無い。インテリアのデザインは、車種やグレードによって各々異なるが、ダッシュボードやセンターコンソールとも豪華にまとめられていた。シートはベーシックモデルの1.8L、直列4気筒モデルがコラムシフトで前席ベンチシートの組み合わせとなる以外はすべてフルリクライニング機構付きのセパレートタイプとなる。

ハードトップとセダンで足回りを差別化

 搭載されるエンジンは排気量1815cc(105ps)と1990cc(110ps/120ps/125ps)の4気筒ユニットが計4種、1998ccの6気筒ユニット(115ps/125ps/130ps)が3種の合計7機種がラインアップされており、グレードによって使い分けられる。トランスミッションはコラムシフトとフロアシフトがあり、マニュアルトランスミッションが3速型、4速型、5速型の3種、3速オートマチックが1種設定されていた。オートマチックが3速型であるのは、時代性を物語る。

 駆動方式はフロントエンジン、リアドライブとオーソドックスなもの。サスペンションは全車種とも前がマクファーソンストラット/コイルスプリングだが、後はセダン系が半楕円リーフスプリングによるリジッドアクスル、ハードトップ系がセミトレーリングアーム/コイルスプリングの組み合わせとなる。セダン系が固定軸とされたのは、地方都市でのタクシー用車としての需要を考えたためだ。ブレーキは全車とも前・ディスク、後・ドラムの組み合わせとなっていた。タイヤは14インチサイズのバイアスタイヤが標準装備されていた。

マニアが注目した好バランス。2000GXの魅力

 ローレルの多くのラインアップのうち、マニアに人気が高かったのが2ドアハードトップに設定されていた2000GXである。2000GXはかつてのプリンス自動車技術陣が設計したG20型直列4気筒OHCツインキャブレターユニットを搭載していた。SU型キャブレターを2連装したG20型は1990ccの排気量から125ps/5800rpm、17.5kg・m/3600rpm(レギュラーガソリン仕様はそれぞれ120ps/17kg・m)の出力/トルクを生みだし、大柄なボディをトップスピード175km/hまで引っ張った。

 絶対的なパフォーマンスだけを見ると日産製L20型(ツインキャブレター仕様)を搭載した2000SGX(最高出力130ps、最高速度180km/h)が上だったが、G20型ユニットのほうがL20型よりレスポンスに優れ、高回転域まで一気に吹き上がった。車両重量も65kgほど軽かったので操縦性にも優れていた。純粋に走りを楽しむスポーツ派ドライバーは2000GXを支持した。その俊敏さはスカイライン2000GTを凌駕したという。