道路標識の歴史1

モータリゼーションの発展と共に変化
交通規制や目的地への案内など、 さまざまな情報を表示する道路標識。 モータリゼーションの発展と共に 変化してきたこの標識は、 だれもが見やすく、 理解しやすい表示を目指してきた。 その変遷をたどっていこう。
プリンス
日産
1950年代
1960年代

プリンス・スカイライン(ALSI)

先進技術を投入したこだわりセダン
歴代スカイラインは、独自の個性を持つクルマだ。 この伝統は1957年4月に登場した初代モデルから変わらない。 高い技術レベルを誇った開発陣のこだわりは 従来にないタフさと快適性の融合。 初代モデルは、国産初のド・ディオン・アクスルを採用した足回りや パワフルなエンジンで俊敏で快適な走りを実現し 伸びやかなスタイリングでユーザーを魅了した。 イタリアンデザインのパーソナルカーも話題を呼ぶ。

トラック&バスの歴史1

陸軍と関東大震災がもたらした発展
生活をサポートするトラックとバス。 この重要性を早くから認知していたのは 陸軍と資産家たちだった。 彼らは積極的に国産技術の発展をサポートし、 独自モデルの開発を促進させた。 そして悲劇の関東大震災。 困難は技術発展のきっかけだが、 震災復興にトラックとバスは重要な役割を果たし 人々の生活に欠かせないものとなった。
ホンダ
1970年代

1300クーペ

非凡な高性能を備えた2ドア空冷スペシャルティ
オープンスポーツカーS500で4輪市場に参入し、 軽自動車N360でクラスのリーダーになったホンダ。 小型車マーケットへの本格進出となった 1300シリーズのクーペ版は、 高性能な二重空冷ユニットを搭載。 スタイリッシュな造形で ポテンシャルの高さをアピールした。
日産
1960年代

フェアレディ2000

気骨あふれるスパルタン・スポーツ
フェアレディ2000は圧倒的な性能が魅力の “貴婦人”。 トップスピード205km/hを誇り、 ゼロヨン加速は当時日本車最速の15.4秒。 トラディショナルな2シーターオープンながら、 鮮烈なパフォーマンスでモータースポーツでも大活躍した。 ドライビングには相応のテクニックを必要としたが それさえも魅力だったスパルタン・スポーツ。 アメリカでも愛された国際派レディである。
トヨタ
1950年代
1960年代
1970年代
1980年代

ランドクルーザー40

世界へ羽ばたいた国産4WDの王者
1951年のトヨタ・ジープBJから、 ランクルの輝かしい歴史は始まった。 1960年に登場した40系は、おおよそ25年もの間、 ラインアップの中核を担ったロングセラー。 この40系の人気を決定付けたモデルが、 1974年に登場した 3リッター・ディーゼル搭載のBJ40系である。
スバル
1970年代
1980年代

スバルの歴史3 第三期/1976-1986

4WDメーカーとしての隆盛
排出ガス対応技術のSEEC-Tや4WD機構の開発で 市場から高い評価を得た富士重工業は、 70年代後半に入ると主力車種の拡充に注力し始める。 レオーネは水平対向エンジンと4WDを強調。 レックスは居住性と走行性能を磨いていく。 80年代半ばには車種展開の拡大も実施した。
ダットサン
日産
1960年代

1200トラック

ブルーバードの雰囲気を持つタフな相棒
1959年に登場した初代ブルーバードは多くのファンを獲得。 乗用車の代名詞的な存在へと瞬く間に成長した。 日産自動車では人気のブルーバードのイメージを 商業モデルにも拡大展開することを決定。 積極的にモデルの改良を図った。 1961年に登場したダットサン・トラックは まさにブルーバードの洗練されたイメージを携えていた。
1950年代
1960年代

特殊車両の歴史1 第一期/1930-1960

「働くクルマ」の普及
国土のインフラを効率的に整備するうえで 必要不可欠なのが工事現場に従事するクルマ、 いわゆる特殊車両である。 日本では時の政府の富国政策のもとに 1930年代から本格的に使用され始めた。 世界屈指の建機メーカーであるコマツの歴史から 日本の特殊車両の変遷を振り返っていこう。
日産
1970年代

チェリー1200X-1

欧州で評価された“超えてる”FFコンパクト
1970年に登場したチェリーは クラスレスの魅力を発散する“革新”の小型車だった。 エンジン横置きのFFシステムをはじめ、 メカニズムはすべてが新しく、スタイリングも新鮮。 旧プリンスの設計チームが手がけただけに 時代をリードする新しさに満ち溢れていた。 とくにスポーツモデルのX-1は、鮮烈な走りのマシン。 欧州でも高い評価を受けたエポックモデルだ。