マツダ
1970年代
1980年代

ロードペーサーAP

ビッグボディの混血ロータリーサルーン
ロードペーサーAPは、異色の高級車。 ホールデン・プレミアーのボディに、 13B型ロータリーエンジンを搭載。 ボディを他メーカーから調達するという 国産車では非常に珍しい成り立ちを持つ。 後席の居住性をアップさせた、ショーファードリブンは、 ロータリー車のラインアップ拡大を狙った戦略の一貫だった。
マツダ
1970年代

サバンナGT

レースで栄冠を奪取したRX-3の市販版
コスモスポーツ、ファミリア、ルーチェ、カペラに続き、 5つ目のロータリー搭載モデルとして 1971年9月にデビューしたサバンナ。 その最強版として1972年9月に登場したのが、 サバンナGTだ。10A型を搭載した標準モデルに対し、 GTは12A型(120ps)を搭載。クルマ好きの胸を熱くした。
マツダ
1960年代
1970年代
1980年代

ファミリア・プレスト

“急速”のサブネームを持つ本格派
1966年に登場したカローラやサニーの効果で、 にわかに盛り上がる日本のマイカー・ブーム。 東洋工業が販売するファミリアも その一翼を担っていったが、 戦闘力のさらなるアップを目指して、 1970年にビッグマイナーチェンジを実施した。
マツダ
1960年代

R360クーペ

乗用車市場への進出が叶った2+2の力作
戦前からオート3輪を手掛け、 戦後、軽3輪トラックのジャンルで 成功を収めたマツダ(東洋工業)。 次に狙うは乗用車マーケットへの進出である。 スバル360が人気を博していた市場に、 マツダが送り込んだ新型車は、 2+2に割り切った斬新なクーペモデルであった。
マツダ
1960年代
1970年代

ルーチェ・ロータリークーペ

ロータリー搭載のFFスペシャルティ
1967年にコスモスポーツをデビューさせた 東洋工業は、ファミリア・ロータリークーペなどで ロータリゼーションを進めていた。 市販モデルとしては4番目のロータリー搭載モデルは 豪華装備を持つルーチェ・ロータリークーペ。 FFレイアウトという 新機能を備えてのデビューとなった。
トヨタ
1980年代
1990年代

セルシオ

トヨタの高級車市場への本格参入
日本経済がバブルの絶頂期に達し、 日本製品が世界中を席巻していた1980年代末、 トヨタ自動車は新しい高級車をリリースする。 メルセデス・ベンツやBMWをターゲットに据えた 大型ラグジュアリーセダンのセルシオだ。 その緻密な高級車作りは、 他社に大きな影響を与えることになる──。
トヨタ
1970年代

スプリンター・クーペ

独自のボディを採用した3代目クーペ
自動車の保有台数が飛躍的に伸びた1970年代初頭、 トヨタ自工はこの流れに対応するために、 車種ラインアップの拡大に乗り出す。 カローラの派生車種だったスプリンターは、 オリジナリティを強調した独立車種へと移行。 とくにイメージリーダーのクーペには力を入れた。
トヨタ
1960年代
1970年代

トヨペット・コロナ・マークII

上級な装備と車格を持った新戦略車
カローラとともにトヨタの屋台骨となった ミリオンセラーカーの3代目コロナのイメージを受け継ぎ、 より上級にシフトしてデビューしたマークⅡ。 セダン、ハードトップ、ワゴン、バンのモデルを持ち、 コロナより大きくクラウンよりコンパクトな 新たな市場の開拓を狙っての登場だった。
スズキ
1980年代

マイティボーイ

遊び心満載のピックアップKカー
1977年にフロンテ・クーペの後継車として 登場したセルボは、1982年に2代目に移行。 スペシャルティモデルとしての個性を堅持する。 その2代目セルボをベースに 若年層へのアピール度を高めるモデルとして登場したのが、 1983年にデビューした商用車、マイティボーイである。
三菱
1960年代

コルト800

先駆となった流麗なファストバック
コルト800は600の後継モデルとして登場。 国産で初めてとなったファストバックのボディーに、 小型車では珍しい2ストローク3気筒エンジン(45ps)を 搭載してのデビューとなった。 ライバルたちがオーソドックスな3ボックスを採用する中にあって、 そのスポーティなデザインの巧みさと先進性が魅力だった。