日産
1950年代

日産の歴史1 第一期/1933-1959

ジャパン・オリジナルを求めた技術者集団の軌跡
1933年、日本の未来を信じる企業家、 鮎川義介が設立した「日産自動車」は、 日本に最適なジャパン・オリジナルの小型車を目標とした。 1935年ダットサンの量産1号車からはじまるそのこだわりは、 戦後海外メーカーとの技術提携を経て、 初代ブルーバードの成功へと結実する。
ホンダ
1960年代
1970年代

ホンダの歴史2 第二期/1965-1975

“チャレンジ精神”と“夢を紡ぐ力”がすべての原点
Sシリーズや軽トラックなどで 四輪車への進出を果たしたホンダ技研は、 1960年代半ばからいよいよ大衆車の開発を始める。 最初に手掛けたのは、軽規格の乗用車だった。 その後も魅力的なモデルを次々と発表。 排ガス規制にはいち早く新技術を投入する――。
ホンダ
1950年代
1960年代

ホンダの歴史1 第一期/1946-1964

チャレンジ精神”と“夢を紡ぐ力”がすべての原点
現在の企業スローガンが、ホンダの本質を表している。 クルマや飛行機など、人間の行動半径を広げ、 生活を豊かにする機械に対して、 限りないロマンを抱き続けた 本田宗一郎の情熱の原点が、“夢の力”であり、 それはそのまま、ホンダを形成した。 栄光の第一歩をご紹介しよう。
三菱
1970年代
1980年代

三菱の歴史3 第三期/1977-1986

国内No.3の自動車メーカーへと躍進
軽自動車からハイオーナーカーまでを手掛ける フルラインメーカーに発展した三菱自動車は、 1970年代後半に入ると、さらなる販売網の拡大と 車種ラインナップの充実を図っていく。 クルマ自体もいっそう個性的になり、 とくにRVの分野では先陣を切るメーカーとなった。
三菱
1960年代
1970年代

三菱の歴史2 第二期/1963-1976

フルラインメーカーへの足固め
三菱500やコルト600、ミニカなどの開発で、 自動車市場への進出を果たした旧三菱系3社は、 1964年に三菱重工業として再び集結し、 さらなる車種ラインナップの拡大を図る。 1970年には三菱重工業から自動車部門が独立。 三菱自動車工業として活動することになった。

道路標識の歴史1

モータリゼーションの発展と共に変化
交通規制や目的地への案内など、 さまざまな情報を表示する道路標識。 モータリゼーションの発展と共に 変化してきたこの標識は、 だれもが見やすく、 理解しやすい表示を目指してきた。 その変遷をたどっていこう。

トラック&バスの歴史1

陸軍と関東大震災がもたらした発展
生活をサポートするトラックとバス。 この重要性を早くから認知していたのは 陸軍と資産家たちだった。 彼らは積極的に国産技術の発展をサポートし、 独自モデルの開発を促進させた。 そして悲劇の関東大震災。 困難は技術発展のきっかけだが、 震災復興にトラックとバスは重要な役割を果たし 人々の生活に欠かせないものとなった。
スバル
1970年代
1980年代

スバルの歴史3 第三期/1976-1986

4WDメーカーとしての隆盛
排出ガス対応技術のSEEC-Tや4WD機構の開発で 市場から高い評価を得た富士重工業は、 70年代後半に入ると主力車種の拡充に注力し始める。 レオーネは水平対向エンジンと4WDを強調。 レックスは居住性と走行性能を磨いていく。 80年代半ばには車種展開の拡大も実施した。
1950年代
1960年代

特殊車両の歴史1 第一期/1930-1960

「働くクルマ」の普及
国土のインフラを効率的に整備するうえで 必要不可欠なのが工事現場に従事するクルマ、 いわゆる特殊車両である。 日本では時の政府の富国政策のもとに 1930年代から本格的に使用され始めた。 世界屈指の建機メーカーであるコマツの歴史から 日本の特殊車両の変遷を振り返っていこう。