ダイハツ
1970年代

フェローMAX550

希薄燃焼方式550ユニット搭載
1976年に、フェローMAXは 2つのシリーズをラインナップする。 従来の360ユニットの50年排ガス暫定規制適合車、 そして、新規格に適合した550エンジンの550。 翌年にはフェローMAXクオーレに車名変更を行い、 550エンジンのみのラインナップとなった。
トヨタ
1970年代

セリカ

70年代を代表した先進スペシャルティ
流麗でスポーティなスタイリングと、 俊敏なパフォーマンス、そして快適な室内空間を持つ クルマ好きの夢を実現した存在、それがスペシャルティカーである。 日本初のスペシャルティカーとして誕生したセリカは、 名車フォード・マスタングを入念に研究。 フルチョイス・システムという斬新な販売システムで ユーザーにクルマ選びの“自由”も提案した。
ホンダ
1960年代
1970年代

N360

常識を打ち破った革新FF軽自動車
ホンダは、1966年(昭和41年)の東京モーターショーに 新開発の軽自動車を展示した。 翌年の3月から販売を開始したN360である。 当時の軽自動車は最高出力20ps前後が平均的なのに対し、 N360は31psのハイパワーを発揮。 駆動方式は、前輪を駆動するFF。 N360は、革新のホンダを象徴する意欲作だった。
マツダ
1960年代
1970年代

ルーチェ

ベルトーネ造形のスタイリッシュセダン
マツダは1963年と1965年の東京モーターショーに、 ルーチェの名を冠したプロトタイプ車を出展。 どちらもベルトーネによるスタイリングで、 1966年、初代ルーチェとして発売。 流麗なスタイリングと、豪華さで注目を集めた。
日産
1960年代
1970年代

パトロール

パワフルエンジンの最強4WD
三菱Jeep、トヨタ・ランドクルーザー、そして日産パトロール。 3台は1950年の警察予備隊(現在の自衛隊)の創設と密接に関係している。 警察予備隊の制式車両を目指して開発されたからだ。 制式車両には三菱Jeepが就任するが、 ランドクルーザーとパトロールは民生用として活躍。 パトロールはパワフルさを生かし海外で大きな反響を呼んだ。
いすゞ
1960年代
1970年代

ベレットGTR

国産GTのパイオニア、その最速モデル
1964年4月、いすゞは 国産初の本格的GT、ベレット1600GTを発売。 ハイポテンシャルな走りで、高い人気を博した。 その5年後、レース仕様である1600GTXの 市販バージョンとして1600GTRがデビュー。 “ベレG”のRは、速さと操縦性で再びマニアの羨望を集める。
いすゞ
1960年代
1970年代
1980年代

117クーペ

芸術的なスタイルのロングセラーモデル
ジウジアーロの手がけた芸術作品とも呼べる117クーペ。 美しいフォルムをそのままに、13年間に渡って生産。 当初は、手作りで、月に30台の少量生産。 172万円という価格も誰もが手の届く額ではなく、 多くの人にとって憧れの1台だった。
三菱
1970年代

ミニカ・スキッパー

スタイルを磨いたパーソナルKカー
三菱が軽自動車マーケットでの シェア拡大を狙って登場させたクーペモデルのスキッパー。 ミニカをベースに2+2のキャビンを与え、 スタイリングを優先した外観が大きな話題を集めた。 34psのシングルキャブ仕様に対し、 GTはツインキャブで武装して38psのパワーを発揮した。
日産
1970年代

シルビア

復活した日産のスペシャルティカー
1968年6月に生産を打ち切った 初代シルビアの後、7年ぶりにその名が復活。 2代目はスペシャルティカーとしての資質を継承しながら、 主要パーツを他モデルと共有するなど、 合理化を図ったモデルだった。 トヨタのセリカに対抗する スタイリッシュなモデルとして、高い人気を集めた。
日産
1970年代

キャラバン

日産ワンボックスの旗艦
1970年代に入ってますます商用車の需要が増大。 さらに徐々に浸透し始めた アウトドア・レジャーによって、 ユーザーは大量の荷物と多人数での移動を 1台でまかなえるクルマを求めるようになる。 日産自動車はその回答策として、 大型ワンボックスの開発を推進した。